Article 15 : Three good moments.

Nowadays everyone has a camera to hand to capture that special moment meeting a hero or witnessing a one-off event but of course that was not always the case and hence, for these three moments in my life, I am sad to say, there are no photos. Without further ado then…

三度あった至福の瞬間
昨今は誰もが憧れの存在に会えた時や一度限りのイベントに参加した時の特別な瞬間に備えてカメラを持ち歩いている。しかしもちろんそんな事はしょっちゅう起こるわけではないが、私の人生においては過去に三度、そういう機会が訪れたのだった。ただ、残念ながらその時の写真は残っていない。写真にこだわるのはそこそこにして・・・

A Solitary Man(孤独な男)

In 1992, Neil Diamond did an unprecedented seven nights at the National Tennis Centre in Melbourne, Australia, which is where I happened to be living at the time. Due to work commitments, I wasn’t able to guarantee that I could go on any one particular night and so didn’t book a ticket but as the dates approached, I was somewhat disappointed to see ‘Sold Out’ banners going up over the posters everywhere; it looked like my chance to see Neil had gone. Undeterred though and finding myself with an early finish one day, I decided to drive down to the venue and hang around outside to see if any spare tickets were available. It was around 5pm when I arrived and decided to check the box office for any returns but alas, there were none and so thanking the box office lady, turned to leave but just as I did, a door behind her opened and a voice said ‘Sell these tonight’. I turned my head to see a hand poking through the door with tickets…the box office lady looked up at me, smiled and said ‘Looks like you’re in luck’. Returning to the window, I shelled out for the ticket without even asking where the seat was, I just wanted to be in that venue at any cost. ‘Door number 5’ she said issuing the instruction of where to enter the arena after which she buried her head in other work and I skipped out of the box office clutching my ticket and a handful of coins, my change from a fifty dollar note.

1992年、ニール・ダイアモンドはオーストラリアのメルボルンにあるナショナル・テニス・センターで、前例のない7夜連続公演を行なった。私はこの時、たまたまこの町に住んでいた。仕事の都合により、このコンサートを必ず観に行けるという保証はなかった。コンサートの日が近づくにつれ、そこかしこに掲示されている公演の告知ポスター上には「チケット完売御礼」のステッカーが貼られていった。それを目にして私は幾分がっかりした気分になった。もうニールを観る機会は失せてしまったのだと思った。コンサートの日、思いがけなく仕事が早く終わり、私はとにかく会場まで行き、当日券が販売されていないか、うろついてみようと決断した。午後5時頃に会場に到着。チケットカウンターにキャンセル分がないかを確認しに行ってみたが、悲しいかな無駄だった。カウンターの担当女性に礼を言って去ろうとしたその時、彼女の後方のドアが開き、「今夜分として販売してくれ。」という声が聞こえた。振り返ると、ドアからチケットを握った手がにゅっと突き出ていた。女性は私を見て微笑んだ。「あなたはラッキーね。」私は座席がどこなのかを気にも留めず、チケットを買い求めた。チケット代がいくらでも買うつもりだった。「入場は5番のドアからよ。」そう言って彼女はアリーナへの入場口を教えてくれると、また別の業務に戻った。チケットと50ドル紙幣で払ったお釣りの硬貨を握りしめ、私はチケットカウンターからスキップで飛び出していった。

After killing a couple of hours in town I returned to the venue, by now a hub of activity as fans eagerly walked up the steps, chatting away in the unusually warm autumn evening. I made my way to door 5 where the counterfoil was torn off and I was let in. It was only then, that I looked at my ticket to find my seat and I realized there wasn’t a number on it so a bit confused, I asked one of the staff where I should go. After a cursory glance, the lady said ‘Oh follow me’ and led me through the doors into the arena itself, down the stairs of the second tier, through security of the first tier, across the main floor (and by now I’m wondering where the hell I was being taken to but I was getting closer to the stage so that was good), through security at stage left and then rather incredulously, up on to the stage where there were 12 seats facing across the stage hidden behind the P.A. stack. The lady then told me my seat was number 1, gestured for me to sit down and left. I sat there dumbstruck as the place filled up looking at my ticket and then across the stage over and over again, still not really comprehending where I was and strongly suspecting that someone was going to come and drag me away at some point but no, the lights eventually went down and Mr. Diamond hit the stage. I sat there rigid as he electrified the Tennis Centre with the opener Mountains Of Love and then melted me for the second number with the opening few words of Hello Again. It was during the third number he spotted me and started to walk over in my direction. The other eleven seats were still empty and I sat there in rapture as he came closer and closer, eventually just a few feet away, looking into my eyes and sang ‘I’ll be what I am, a solitary man…’ . Just a few moments later, the lights seemingly bouncing off that dazzling smile, he turned back to the other ten thousand fans and wooed them and me for the rest of the night. Yeah, that was a good moment.

数時間、町中で時間を潰し、町の中心部に近い会場に戻った。暖かい秋の夕べに出掛けてきた多くのファンがおしゃべりに興じながら階段を昇っていく。チケットの半券に記された5番ドアに向かい、入場した。自分の座席を探したが、座席には番号が打たれておらず、困ってしまった。会場スタッフの一人に尋ねると、彼女は会場をざっと眺めて「私に付いてきてください。」と言った。彼女は私をアリーナに通じるドアから中へ入れ、最初の段状席のセキュリティを通過し、メインフロアを通り過ぎて二つ目の段状席エリアの階段を降りていった(一体どこへ連れて行かれるのか不安で仕方なかったのだが、どんどんステージに近づいていることには素直に喜んでいた)。ステージに通じるセキュリティを通過すると、信じられないことにステージに出た。そこにはステージ上のP.A.の陰に設置された12個の座席があった。女性は私に座席番号は1番だと告げ、そこに座るよう言い残して去って行った。チケットが示していた場所に驚き、私は唖然としてその席に座った。それからステージ上を何度も行き来してみたが、まだ自分のいる場所が信じられなかった。誰かがやって来て、私をどこかに連れて行くんじゃないかという気がしていた。しかしそれはなかった。客電が落ち、ミスター・ダイアモンドがステージに登場した。彼がオープニングナンバーの「Mountains Of Love」でテニスセンターを麻痺させた瞬間、私も座席で硬直していた。2曲目の「Hello Again」の最初の歌詞でようやく私の体は緊張から解けた。3曲目の途中、彼は私の方に向かって歩いてきた。私以外の11席は空いたままだ。彼がどんどん近づいてくると、私は舞い上がってしまった。彼は私の目の前まで来て、私の目を覗き込み、「♪I’ll be what I am, a solitary man…♪」と歌った。照明がまばゆいばかりの彼の笑顔を映し出し、その数秒後、彼は1万人のオーディエンスの方へと戻って行った。しかし、あの夜のあの瞬間は確かに私のものだったのだ。そう、至福の瞬間だった。

God Only Knows(神のみぞ知る)

John Wetton was not only a musician, he was also a fan. This came to light one evening as I stood talking to him and broached the subject of The Beach Boys, the band we were going to be playing some festivals with across Europe in the next couple of weeks. I asked him if he felt that Asia playing before The Beach Boys was suitable billing and he shot me a look of surprise and then went on to say that not only were The Beach Boys in a far higher standing in Rock history than Asia but that he himself would never even contemplate playing above them on a bill. He then went on to talk about their harmonies, how his songwriting had been influenced by Brian Wilson’s arrangements and that without The Beach Boys, there certainly wouldn’t have been an Asia in the form that it was. He also recommended I read Heroes & Villains by Steve Gaines which had been out for a couple of years and was the best book in his mind about the band. ‘Have you ever met them?’ I asked. ‘No but really hoping I can’ he replied with a far-off look in his eye.

ジョン・ウェットンは、ミュージシャンであるのみならず、ただの一ファンでもある。このことが発覚したのはある晩のことだ。私が彼と話していてビーチ・ボーイズの話題を持ち出した時である。彼のバンドは翌週からの数週間、ヨーロッパのフェスティバルをツアーして回る予定になっていた。私がビーチ・ボーイズほどのギャラがもらえなくてもエイジアは出演する気はあるかと尋ねると、彼は驚いた顔つきで私に言った。ビーチ・ボーイズはロック史においてはエイジアよりもはるかに重要な存在であるばかりか、自分たちが彼ら以上のギャラをもらおうなんて考えたこともないんだ、と。それから話題は彼らのハーモニーのことに移った。ジョンの曲作りがどれほどブライアン・ウィルソンのアレンジの影響を受けているかも力説していた。ビーチ・ボーイズがいなかったら、エイジアは存在していないとまで言った。彼はまたスティーヴ・ゲインズ著『Heroes & Villains』を読むよう私に薦めた。数年前に刊行されたこの本は、彼によるとビーチ・ボーイズに関する本ではベストとのこと。「彼らに会ったことはある?」私が訊くと、ジョンは「いや、ないんだ。でも会ってみたいなあ。」そう言って、彼は遠い未来を見るような目をした。

For a band that had sold ten million albums in the last few years, it was a small outing by the usual Asia standards. The band consisted of John, Carl Palmer, John Young on keyboards and Alan Darby on guitar; the crew, just myself taking care of John and Alan whilst Nick Sizer did Carl’s drums and we shared the keyboard duties between us as John’s rig was just a couple of keyboards which more often than not, John was more than happy to set up on his own. (I gave up asking him if he wanted anything after the second gig as he always replied with a smile and said ‘No, I ok thanks’.) The tour and rehearsals itself is a whole other article but this one particular moment stands out in my memory. After the last day of rehearsals at Eazyhire in North London, Nick and I packed up the equipment, shoved it in the truck and got ready to set off for the first gig in Switzerland but before we did, I wanted to stop at John Henry’s rehearsal rooms around the corner to pick up some gaffa tape and batteries. ‘Won’t be a moment’ I said to Nick as I jumped out the truck outside John Henry’s and went inside. Up the stairs to the little shop run by Bazz Ward, I picked up my order and turned to head back down the stairs but then noticed a guy in the canteen with his back to me and he was wearing a Beach Boys tour jacket. I went in, asked if he as with Beach Boys and he replied yes and that he was their tour manager and had just come in to pick up some stuff for the upcoming shows n Europe. ‘Me too’ I said introducing myself at which point he said ‘Hey come and meet Carl!’ Needing no encouragement, he took me over to a table and there sat Carl Wilson - the man who sang God Only Knows. A very brief chat later I was back in the van raving to Nick about I had just met Carl Wilson but Nick wasn’t very impressed. He had after all just finished tours with George Michael, Bob Dylan and had met George Harrison. Nevertheless, a good moment for me I thought to myself as we settled into the long drive to Bern.

この数年間で1千万枚のレコードを売り上げたバンドにとって、このツアーはいつものエイジアのそれに比べれば大した規模ではなかった。バンドメンバーは、ジョン、カール・パーマー、キーボードのジョン・ヤング、ギターのアラン・ダービーで、クルーは、ジョンとアラン担当が私、カールのドラム担当のニック・サイザーで、ジョンは数台のキーボードを使うので、キーボードは二人で分担していた。ジョンは嬉々として自分の楽器をセットアップするタイプだった(ギグ終了後に彼に何かリクエストはあるかと訊いても、いつも彼は微笑みながら「いや、大丈夫だよ。」と言うので、私はもう訊くのをやめた)。ツアーやリハーサル自体はいつものことだったのだが、私の記憶に残る特別な瞬間があったのだ。北部ロンドン、イージーハイヤーでの最終日のリハーサルの後、ニックと私が機材を梱包してトラックに積み込み、最初の公演地であるスイスへの出発準備をしていた。目的地に向かう前に、私はガッファテープやバッテリーを調達するため、角を曲がった所にあるヘンリーのリハーサルルームに立ち寄りたかった。「もう時間がないよ。」ジョン・ヘンリーの外に停めたトラックから飛び出し、私はニックにそう言って、中に入って行った。バズ・ワードが経営している階上のショップに上がって行って、私はお目当ての物を手に入れ、下に降りようとした。その時、食堂で背中をこちらに向けて立っている男に気づいた。その男はビーチ・ボーイズのツアージャケットを着ていた。私は食堂に入って行き、ビーチ・ボーイズと一緒なのかと訊いてみた。彼はそうだ、と答えた。ビーチ・ボーイズのツアーマネージャーだった。来るヨーロッパツアーのための準備品を調達に来たとのことだった。「僕もなんですよ。」と言い、私は自己紹介した。「カールも来ているんだ。会わないかい?!」彼はごく自然にテーブルの所まで私を連れて行ってくれた。そこにはカール・ウィルソンが座っていた。「God Only Knows」を歌った男だ。少しおしゃべりしてから、私はヴァンに戻った。ニックにカール・ウィルソンに会ったことを話したが、ニックはあまり興味を示さなかった。彼はジョージ・マイケル、ボブ・ディランとのツアーを終えたばかりで、ジョージ・ハリスンにも会っていたのだった。しかし私にとっては夢のような瞬間だった。それから我々はベルンへの長旅に出発した。

Once the soundcheck was sorted on the first day, John, myself and a couple of others went to the catering tent and as we hung around talking about the usual festival stuff (dressing rooms, stage access, sound, etc) a bus pulled up and the first person to step off was The Beach Boys front man, Mike Love. I glanced at John as one of his heroes walked passed him and asked the catering staff for a coffee. There then came a few of their backing musicians before their tour manger and Carl got off and walked towards us. Their TM seemed tired and didn’t notice me but just as he passed Carl saw me and said ‘Oh hey Glenn! How you doing?’ and then called his TM back. ‘You remember Glenn right?’ The TM looked back ‘Oh sorry man…yeah of course, how are you?’ ‘Good thanks. Get some coffee and I’ll catch you later’ at which we shook hands and they moved on to greet others. John was still speechless minutes later when I made my excuses and left the catering tent, God only knows what was going through his mind. Meeting Carl Wilson was a very special moment for me but seeing John Wetton’s jaw hit the ground when Carl came up and said hello, that was priceless.

初日にサウンドチェックが設けられ、ジョン、私と他クルー数人はケータリングテントに向かった。そこでフェスティバルのスタッフたち(楽屋担当、ステージアクセス担当、サウンド担当など)と話していると、バスが1台停まり、中からビーチ・ボーイズのフロントマン、マイク・ラヴが降りてきた。私はジョンを見ていた。彼のヒーローの一人が彼の前を通り過ぎ、ケータリングのスタッフにコーヒーを頼んでいた。次いで彼らのバックミュージシャンたちが降りてきて、それから彼らのツアーマネージャーとカールが降りてきて、私たちの方に歩いてきた。ツアーマネージャーは疲れた様子で、私に気づくことはなかったが、カールが気づいてくれ、「ヘイ、グレン!調子はどう?」と言ってくれ、ツアーマネージャーを呼び戻してくれた。「グレンのこと、憶えてるだろ?」ツアーマネージャーは「おぉ、ごめん。・・・もちろん。調子はどう?」と言ってくれた。「いいですよ。コーヒーでもどうぞ。また後で会いましょう。」と私は言って握手した。彼らは他の人に挨拶しに向かった。私がそうこうしてテントを離れるまで、ジョンは無言のままだった。彼が何を思っていたのかは神のみぞ知る、だ。カール・ウィルソンに会えたことは、私には特別な瞬間だった。カールがやって来て、挨拶してくれた時、ジョン・ウェットンはぽかんと口を開いていた。こんなこと、お金を払ったって叶うことじゃない。

How High The Moon(月はとても高く)

All of us in the music business used to go to the trade shows in the 1980’s. Usually held at the Earl’s Court it was the UK equivalent of the NAMM show in the USA albeit on a smaller scale. Nevertheless, it was easy to lose yourself in it for a couple days as you wandered around checking out the latest gear, showing your face at the various stands of companies you had been working with, all the while bumping into musicians, roadies, journalists, managers and general music related folk. In 1985 and into 1986, I was working with several bands and I was often up at the Marshall factory in Milton Keynes getting amps serviced or buying new 4x12 cabinets. So often was I there actually that Jim Marshall gave me an endorsement for any of the bands I worked with and I was always welcome in his office if he was there for a cuppa and a natter while his No. 1 engineer, Chris, serviced or repaired the gear I had brought in. Naturally then, at the trade shows every year, Jim’s stand was always a ‘must visit’ and sure enough, whoever was on the stand, which was quite often Jim himself, everyone was greeted with a hearty smile and handshake.

音楽業界にいる人間なら誰でも1980年代のトレードショーに行ったことがあるはずだ。通常イギリスではアールズ・コートで開かれていて、小規模ではあるが、アメリカのNAMMショーと並び称されていた。それでも数日間ここに居れば、もう夢中になること請け合いで、最新のギアをチェックしながら、一緒に仕事をした会社の出展ブースに立ち寄ったりしてうろついていると、ミュージシャン、ローディー、ジャーナリスト、マネージャー、様々な音楽関係者に出くわすこともあった。1985年から1986年にかけて、私はいくつかのバンドの仕事をしていて、ミルトン・キーンズにあるマーシャルの工場にはよく出向いてアンプを修理してもらったり、新型の4x12キャビネットを購入したりしていた。あまりたびたび出入りしているので、ジム・マーシャルが私が受け持つバンドならどこでも裏書き保証をしてくれたものだ。彼はいつも私を歓迎してくれ、私が持ち込んだ機材の修理をナンバーワンエンジニアのクリスがしている間、お茶とおしゃべりのひと時を与えてくれた。そのため、毎年のトレードショーではジムのブースに顔を出すのは当たり前になった。ブースにはたいていジムが居て、誰でも笑顔と握手で歓待してくれるのだった。

This particular year, it was my second day to go to the trade show. Normally I tried to cram everything into one day but the previous had been so busy, I didn’t get a chance to stop by the Marshall stand. Spending another full day there didn’t really appeal to me so I arrived at opening time and had planned to be out of there by midday having been to Marshall’s and a couple of others I hadn’t covered the day before. I went straight to Marshall but Jim wasn’t due there until 11am so I sorted out my other stuff, had a coffee and then went back to the stand. Jim was now there and we had our usual cursory chat before talking shop but before I could say anything about business, Jim interrupted me and said ‘Glenn, can you come back at 2pm? I’ll have more time and there’s someone I’d like you to meet.’ Now I wasn’t keen on hanging around another three hours but I wasn’t about to deny him so I said yes, he scribbled the appointment in his book and I headed back to the refreshment for more coffee.

この年は特別だった。トレードショーの2日目だった。いつのように、一日ですべてを見尽くそうとしたが、前のブースで時間をとられてしまい、マーシャルのブースに立ち寄る時間がなくなってしまった。一日かけて回ったが、収穫はなく、私は翌日開場時間に現地に到着して、昼までにマーシャルのブースに行き、それから前日に回れなかったいくつかのブースを訪れることにした。まっすぐマーシャルのブースに向かったが、ジムは午前11時まではブースに来ないとのことだった。そこで私は荷物を整理し、コーヒーを飲んでからブースに戻った。ジムはもうそこに居て、我々はいつもの取りとめのない会話を始めた。それから私が仕事の話をしようかとした時、ジムが私を遮り、「グレン、午後2時に戻って来れるかい?会わせたい人がいるんだ。」と言った。そこから3時間ばかりは特に予定もなかったから、断る理由もなく、私はオーケーした。彼は手帳に僕とのアポイントメントを書き込んだ。私は息抜きのコーヒーをもう一杯飲みに向かった。

Needless to say, the time dragged but at the appointed time I was back at the stand. Jim was chatting to someone else and it was about ten minutes before that person left and Jim came over. ‘Hi Jim, who do you want me to meet?’ He said nothing but gestured to the far side of the stand and led me over there. I’ll be honest and say right here that I didn’t recognize him at first. Jim made the introduction ‘Les, this is Glenn I told you about; Glenn (he paused for effect)…Les Paul. I went numb. I looked at Jim who was grinning from ear to ear. He knew my love of Rock history from the chats we had had in his office over the last year and thought it would be a nice surprise for me. ‘Well you got that right!’ I blurted out which relieved my tension. Jim left us to it and we talked for just a few minutes as he had other things to do. To this day I don’t actually know why Les was there but it doesn’t matter, Jim Marshall introduced me to Les Paul and to this day, whenever I plug a Les Paul to a Marshall stack, I hear that introduction.

言うまでもなく、時間潰しには苦労したが、約束の時間となり、私はブースに戻った。ジムは誰かとしゃべっていて、それが終わるのに10分ほどかかった。そして私の方に来てくれた。「ハイ、ジム。誰と会わせてくれるの?」彼は無言のままブースの向こうの端を指差し、そちらへ私を連れて行った。正直言うが、そこにいた人が誰なのか、私は分からなかった。するとジムが紹介してくれた。「レス、彼が、僕が話していたグレンだよ。グレン・・(思わせぶりに間を置いて)・・レス・ポールだよ。」体が固まってしまった。ふとジムの方を見ると、顔じゅうを口にしたように大笑いしている。彼は去年、事務所で話した際に私がロック史に興味があることを知っていた。それで私に何か素敵なサプライズをと考えたようだ。「やられたな!」私は思わずくだけてしまった。ジムが我々二人を残して行ってしまったので、レスが次の所用に向かうまでの数分間だけ話した。今日まで、なぜレスがあそこにいたのかという理由は分からないままだが、そんなことは関係ない。ジム・マーシャルが私をレス・ポールに紹介してくれた。今でもレスポールをマーシャルアンプにプラグインする時、私はあの紹介場面を思い出す。

How high the moon is on of Les Paul’s more popular recordings and I don’t know how high the moon is but on that day, I jumped over it.

「How high the moon」は、レス・ポールの有名な作品の一つだ。実際の月までの距離は知らないが、あの日、私は確かに月までジャンプして届いたのだ。




Copyright © 2020 Upp-tone music Co., Ltd. All Rights Reserved.