Article 16 : Adventures with Mr. Healey

Long before I even thought about being a roadie, I was an apprentice at Marconi Radar Systems Ltd., a large company in Leicester with an excellent reputation that proudly boasted they ‘developed systems for ground based air defence and missiles, air traffic control, naval surveillance and weapons, electronic control systems for all defence applications, and simulation and instrumentation’. All very ‘Wow!’ until you became an apprentice and were given some rudimentary, well-used tools and taught to make an adjustable spanner from a block of metal. Altogether us apprentices were an eclectic bunch and were trained in metalwork and electronics, training that would supposedly, eventually, lead us to contribute to the toppling of the Russians; some skills that I must say, I have made good use of over the years although I hasten to add, not against anybody from the former USSR. As good as the company was though, life in the hush-hush world of work for the government seemed to be exactly the same as my Dad’s work at the metalworkers he had been employed at for some forty years; a disappointment for myself although many of my fellow workmates who started that day probably had different expectations.

ヒーリー氏との冒険
ローディーになろうかと思い立つはるか前、私はマルコーニ・レーダー・システム株式会社で技師見習いをしていた。ここは地上でのミサイル防空、航空機管制、海軍の海上監視システムを始めとするあらゆる防衛システムの開発とシミュレーション、計装にかけては高い評価を得るレスター市の名だたる大企業だった。最初は見るものすべてに驚くばかりだったが、見習いとなると、初歩的な使用道具を与えられ、金属の塊からモンキレンチの作り方を習っていった。我々見習いたちは、完全に選ばれた人材で、金属加工と電子工学に関して訓練させられた。こうした訓練は、とりもなおさず、ロシアを倒すための貢献を強いるものだった。これで得たスキルを私は長年に亘って活用してきた。念のため付け加えるが、このスキルを旧ソ連人に対して使ったのではない。この会社がそうであったように、政府関係の仕事をする社員というのは極秘生活を送らねばならず、40年間金属工として働いた私の父の生活もまさにそうだった。同じ日に入社した同僚たちは恐らく違った期待を胸にしていたのだろうが、私には失望でしかなかった。

We were put into groups of twelve and some of us were somewhat shy towards each other (I was somewhat pleased to discover that Richard Cooper was in my group, a lad from the same school as me and lived locally) but over the next few days, as nature took its course, our natural characters started to emerge as did our interests. One of our group though initially didn’t talk much and later, in his own words Mark Healey told me he was “desperately lacking in self-confidence” at that time. I liked him though for reasons I don’t recall and still friends to this day, his narrative forms a part of this article. Here he recounts his first impressions of me:

我々は12人ずつのグループに分けられ、中には人見知りの激しい者もいた(私のグループで同じ学校出身で近くに住んでいたリチャード・クーパーと知り合えたことは嬉しいことだった)。しかしそれからの数日間を過ぎると、各自の個性が際立ち始めた。グループの一人は最初はほとんど口を利かなかったのだが、後に私に「絶望的に自分に自信がないんだ」と言ってきたマーク・ヒーリーという男がいた。理由を思い出せないのだが、私はなぜか彼のことを気に入った。そして今日まで付き合っている友人となった。この原稿では彼の談話が一部を構成している。まずは私に対する第一印象だ。

Mark: “I first met Glenn and immediately it was apparent that here was someone who was different. Long hair, denim jacket with various bands emblazoned across the front and back. But it wasn’t just that, that made him different, in 1978 that was fairly common if you were in that crowd. It was his knowledge and commitment to music even at that young age.”

マーク:「初めてグレンに会って、すぐにおかしな奴だと思ったんだ。長髪で、いろんなバンドのロゴパッチを前と後ろにこれでもかと貼りまくったデニムジャケットを着ていたんだ。でもだからおかしいと思ったんじゃないんだ。1978年にはありふれた格好だったからね。あんなに若いのに、音楽に対する知識や見解がハンパじゃなかったからなんだ。」

01 Celebrating his 18th birthday, Mark did eventually lose the moustache.
マークの18歳の誕生日のお祝いにて。ここで彼は最終的にこの髭を剃った。

We started at Marconi in September 1978 and by the end of the year, we had become good friends. I was going to a lot of gigs even back then (Yes, Hawkwind, Whitesnake, etc) and one day, Mark let on that he had never been to a gig. I sat stunned…surely everyone had been to at least one gig? Nope! Not Mark so over the next few days and weeks which rolled into months, I badgered him to come to a gig with me. ‘You’ll love it’ I kept promising and I suppose at some point he had finally had enough and either to shut me up or to push his own self-confidence, he said he’d go to the upcoming Roxy Music gig at the premier concert venue in Leicester, the De Montfort Hall.

我々は1978年9月にマルコーニ社に入社した。この年の終わりまでに彼は私の親友になった。当時を思い返すと、たくさんのコンサートに足を運んだ(ロリー・ギャラガー、ホークウィンド、リック・ウェイクマンなど)。ある日、マークがコンサートに行ったことがないと明かした。私は唖然とした。誰しも一回くらいはコンサートに行ったことはあるだろう?それがないとは!それからもマークは何日経っても、何週間経っても、何ヶ月経ってもコンサートに行くそぶりはなかった。私は彼に一緒にコンサートに行こうと何度も誘った。「きっといいものだと思うよ。」私は保証するよと言い、彼が私のしつこさに辟易するか、もういいからとキレるまでは提案しようと思った。すると彼は、レスターのデ・モントフォートホールで行なわれるロキシー・ミュージックの初日公演を観に行きたいと言ったのだった。

The ‘DeMont’ as is affectionately known in Leicester first opened in 1913 and over the years it has hosted almost everyone including The Beatles and the Rolling Stones. Built just outside the city centre in a serene location, there is an incredible atmosphere outside the venue on gig night as the fans come from all directions towards the DeMont. Mark and I met at The Marquis of Wellington pub just a few minutes’ walk from it and after a couple of pints of beer, we headed off and as it came into sight I saw Mark’s eyes widen…

デ・モントは1913年に創設された、レスターでは馴染みの深いホールで、ビートルズやローリング・ストーンズを含む様々なアーティストが出演してきたところだ。市の中心部のすぐ近くの閑静な地区に建てられていて、コンサート当日の、あらゆる地区からデ・モントを目指して集まってくるファンで溢れかえる様子も何とも言えないいいムードだった。マークと私は会場から歩いて数分の所にあるマーキス・オブ・ウェリントンというパブで落ち合い、数杯のビールを飲んでから会場に向かった。会場が近づくにつれ、マークの瞳がだんだん見開かれていくのが分かった。

Mark: “The crowd of people entering through the large doors at the entrance of the Hall, the atmosphere of anticipation was tangible, the smell, the noise, the clothes of some of the real fans. The place seemed to vibrate with a kind of hum, I hadn’t known anything like it. My parents hadn’t been theatre goers, not even pantomimes, so it was all completely new to me. And I liked it!”

マーク:「ホール玄関の大きなドアからたくさんの人たちが入場していき、匂い、騒音、ファンの服装などから、自分も参加しているんだという実感が湧いたよ。何かブンブンという音で会場が揺れているように感じた。それが何かは分からなかったけどね。両親もパントマイムを観ることさえせず、コンサートには行ったことがない人たちだったから、僕には初めての体験だった。そして凄く気に入ったよ!」

02 The De Montfort Hall.
デ・モントフォートホール

Now at this point I should tell you all that to any of us growing up at that time in any city, their local venue was the best – the Newcastle and Sheffield City Halls, the Birmingham and Hammersmith Odeon’s, the Manchester and Glasgow Apollo’s, these were all long established theatres that had been taken over by the Rock fraternity and made their own but as I’m a Leicester lad, with apologies to those that grew up elsewhere, sorry folks, the DeMont was the best in the UK  as Mark very quickly found out. Oddly enough – and this was quite a rarity at the DeMont for Rock gigs – there were seats installed downstairs where there was usually standing, general admission. That threw me a bit but I chose not to mention it to Mark and once we found our seats we settled in for the support band, another in the long line of bands I’d never heard of, this one called The Tourists.

ここで、当時地方都市で育った我々のような人間は、地元の会場に恵まれていたと言っておこう。ニューカッスルとシェフィールドにはシティホールがあり、バーミンガムとハマースミスにはオデオン、マンチェスターとグラスゴーにはアポロがあった。どこも昔に建てられたホールで、いろいろなロック関係者に引き継がれていったり、彼ら自身が建てたりした場所である。しかしレスター出身の私としては、他都市の方には申し訳ないがデ・モントがイギリスでは最高の所だったと言いたい。マークもすぐにそう気づいたのだった。奇妙なことに、デ・モントでロックコンサートが行なわれることは稀だった。1階フロアは通常「一般席」として使用されていた。少し迷ったが、もちろんマークと一般席を選んだ。我々はサポートバンドから観ようと席に着いた。これまで耳にしたことのないバンド名だった。ザ・ツーリスツといった。

Mark: “So the support act started and I was transfixed. It was loud and it was bright! There was Annie Lennox on the stage who was then completely unknown to us singing with The Tourists. I was hooked. It took 30 seconds and I knew that I wanted more. I’d completely forgotten who I was, it was a different world, one I wanted to be part of. I now realised what Glenn had been talking about. Of course, Glenn the old hand (at 17!) at this sort of thing was very blasé at this point although he did say ‘not bad for the support.’”

マーク:「サポートバンドの演奏が始まり、僕は衝撃を受けたんだ。でかい音でノリノリだったからね!ツーリスツで歌っていたのは、当時無名だったアニー・レノックスだった。魅了されたね。30秒も経たないうちにもっともっと聴きたくなったよ。これまでに経験したことのない世界に足を踏み入れて、完全に茫然自失状態になった。望んでいた世界が目の前にあったんだよ。これがグレンの言ってたことかと気づいたよ。グレンといえば、この歳(17歳!)でもう手馴れたもので、ベテランのような口ぶりで言うんだ、『サポートも悪くなかったね!』なんてね。」

Yeah, truth be told, The Tourists were bloody brilliant and we slipped off to the bar for another pint returning just as the slow handclaps and ‘We want Roxy’ chants began. Another anomaly…a stage curtain and I commented to Mark that it was unusual as they normally just walk on to the intro music after the houselights went down.

そう、真実が語られた。ザ・ツーリスツは本当に素晴らしかった。会場で「ロキシーを早く」のゆっくりとした手拍子が行なわれている間、我々はもう少しビールを飲むためバーへと移動した。一つ例外があった・・・ステージにカーテンがかかっていたんだ。私はマークにいつもは客電が落ちて、バンドがステージに出てきて演奏を始めるから、これはいつもはかかっていないんだと言っていた。

Mark: “Then the Hall background music fell silent and it seemed that at the same instant the crowd momentarily went quiet too. The curtains drew back and the crowd bayed. The stage set had a kind of geometric design and was lit to highlight the modernistic look. Glenn looked at me and said “wow”. Bryan Ferry was singing Love is the Drug* and everyone was singing along. The next two hours seemed to fly by.”

マーク:「BGMが止まり、オーディエンスも一瞬静まり返ったんだ。カーテンが引かれると、みんなが一斉に唸りを上げた。ステージはちょっと幾何学的なデザインになっていて、現代的な外観を強調するためにライトアップされていた。グレンが僕の方を見て、「ワゥ!」と言った。ブライアン・フェリーが<Love is the Drug*>を歌い、オーディエンスが一緒に歌っていた。そこからの2時間はあっという間だったよ。」

Mark had eyes like saucers and grinned from ear to ear throughout. He was hooked and when the show was over, he fumbled for words to express his amazement at what he had been missing but I did try to tell him that he was lucky and that not all concerts were like that or as good as that but undeterred he said ‘When’s the next one?’.

‘A week on Monday if you want to go but it’s in London…’

‘Who?’

‘Kate Bush’

‘Yeah!’

マークは目を皿のようにしていた。そして満面の笑みを浮かべていた。完全に虜になっていた。ショーが終わり、彼はこれまでこんな楽しみを味わってなかったことを表現する術を失っていた。私は彼に今日はラッキーだったんだよ、いつもこうとは限らないからなと伝えた。しかしそれを意に介さず彼は言った。「次はいつだい?」

「来週の月曜かな。行く気があるならだけど。ロンドンなんだよ。」

「誰の?」

「ケイト・ブッシュ。」

「いいね!」

And so it came to pass that Mark’s second ever gig would become one of the most talked about and celebrated tours in Rock history. I had bought tickets earlier knowing that someone would want to go but hadn’t had any confirmations from anyone so Mark got it and after work, we jumped on a train, to St Pancras, London and from there took the Tube to Hammersmith Odeon. We had good seats, halfway between the stage and mixing desk in the stalls and there was an air of expectation, the tour having had stunning reviews from all who had seen it. What happened next though, I didn’t expect…

かくしてマークの二度目のコンサートは、ロック史において語り草となったコンサートの一つを体験することとなった。誰かが行きたがるだろうと思い、チケットはかなり早めに購入しておいた。結局誰も言ってこなかったので、それはマークのものとなった。仕事がはけてから、我々はすぐに電車に飛び乗り、セント・パンクラスまで行き、そこから地下鉄に乗り換えてハマースミス・オデオンへと向かった。ステージに向かい、会場中央のミキシング卓がある辺りの良い席だった。期待感に満ちたムードが充満していた。このツアーを観た人誰もが絶賛していたからだ。何が待ち受けているのか、私は特に期待していなかったのだが・・・

Mark: “The thing that really sticks in my memory was my unexpected reaction to Kate entering the stage for the opening song. I was on an aisle seat and without thinking I instinctively just got out of my seat, ran down the aisle and made for the stage. I think the occasion had just got to me, that’s my only explanation. It was a kind of hysteria I think. It was completely out of character for me and I haven’t done anything like that since. Glenn was shocked by my behaviour and soon followed me and brought me back to my seat, I was more than a little embarrassed.”

マーク:「はっきり憶えていることと言えば、オープニングナンバーを歌った時のケイトへの僕の予期せぬ反応だね。僕は通路側の席に座っていたんだけど、その瞬間、本能的に席から飛び出して、ステージに向かって走って行ったんだ。そうしなきゃ、と思ったんだろうね。そうとしか説明できないよ。ヒステリーみたいな感じだった。僕自身じゃないみたいだったよ。それまではそんなこと、したことなかったからね。グレンは僕の行動にびっくりして、すぐに僕の後を追ってきて、席に連れ戻したんだ。恥ずかしいどころじゃなかったね。」

Kate was stunning in every sense. It was a sensory overload of theatrics, dance, mime, illusion and perfectly reproduced music delivered by the (back then) love of my life and when she came back out for the encore, it was me shoving Mark down the aisle as hundreds of us stormed towards the front, the bouncers suddenly realising they were out of their depth and heading for the exit doors. One of my strongest memory of that night was the Tube journey back to St Pancras which was filled with concert-goers and was in complete silence; no one could think of anything to say and even now, forty years and some 1,000 concerts later, it’s still the best gig I’ve ever seen.

ケイトはあらゆる点で素晴らしいという他なかった。演技、ダンス、マイム、仕掛けのすべての感覚が研ぎ澄まされていた。音楽はまるで恋人からの贈り物のような趣きだった。アンコールで彼女が戻ってくると、何百人というオーディエンスが興奮のあまりステージに殺到したので、私がマークを通路から引き寄せた。警備員たちはもはや手に負えないことに気付き、出口のドアに向かっていた。私の最も印象に残っている記憶は、セント・パンクラスに戻る地下鉄の客のほとんどがコンサート帰りの人たちだったのだが、車内は静まり返っていて、誰も一言も言葉を発しなかったことだ。40年に亘り1000回以上のコンサートを観てきたが、この日のコンサートが僕の人生で最高だったと言える。

Mark then was now my new gig partner and at least once a month we were off to see Queen, John, Cooper Clarke, The Boomtown Rats, Yes or Blondie or a host of others, Mark with his camera slung around his neck as he was a keen photographer (he was once spotted by a steward at the Genesis concert taking photos who quickly removed his camera from him) and for some unknown reason, something happened at every gig that made the gigs I went to with Mark stick in my memory. One particular singer we saw a lot of though and went to as many shows as possible was Judie Tzuke. We had seen her late in ’79 supporting Gallagher & Lyle and both agreed that she was better than the main act and so went to Derby – just a 40 minutes train ride from Leicester – to see her support them again two weeks later. The following year, she headlined in Leicester, Derby and Birmingham on 1st, 2nd and 4th May respectively and we went to all three. The Derby gig was most notable for us being daft enough not to check if there were tickets available and upon arriving at the venue saw ‘Sold Out’ notices everywhere. Mark wanted to go home but I said we should stay and try and blag our way in and after a while, he reluctantly agreed although unbeknownst to him, I had no idea how I was going to do that.

マークはそれ以降僕のコンサートパートナーとなった。少なくとも月に一度はクイーンやジョン・クーパー・クラーク、ブームタウン・ラッツ、イエス、ブロンディなど多くのアーティストを観に行った。マークは写真の腕がよく、カメラをいつも首からぶら下げていた(一度ジェネシスのコンサートで撮影していて、係員にカメラを取り上げられたことがある)。私の記憶では、マークと行くコンサートではいつも何かが起こったようだ。可能な限り観に行った多くのコンサートで、特別なシンガーがいた。ジュディ・ツークだ。我々は79年にギャラガー&ライルのコンサートでサポートを務める彼女を観た。メインアクトよりも良かったというのが、我々二人の共通意見だった。そこで2週間後にまた彼らのサポートを務める彼女を観るため、レスターから電車で40分のダービーまで出掛けた。翌年の5月1日、2日、4日には、彼女はレスターとダービーとバーミンガムでヘッドライナーを務めた。我々は3公演すべてを観た。チケットが発売中かどうかをチェックし忘れるというミスを犯したダービーのコンサートは一際印象深い。会場に向かう途中、街中の至る所に「売り切れ」の掲示を見かけた。マークはもう家に帰ろうと言ったが、私は現地で何とか活路を見出そうと言った。彼はしぶしぶ同意した。私には何の作戦もなかったのだが、なぜそうしようと言ったのかは分からない。

The Derby Assembly Rooms was a large multi-purpose building with one main entrance to all the facilities inside. Mark and I decided to have a walk around the back of the building to see if there was another way in and as we did, Mark spotted a door…

ダービー・アッセンブリー・ルームは、多目的用途のビルで、1つの玄関からすべての施設に繋がっていた。マークと私は何か方法はないか、ビルの裏を歩いてみようと決め、歩いていると、マークがあるドアを見つけた。

Mark: “It was just a plain door with no signs at all. There were no windows near and it did seem odd that there was a door here at all. It was set back around 3 feet into the building and seemed miles away from the main auditorium doors. I said to Glenn ‘let’s see if it’s open’ and tried the handle. It opened but it seemed unlikely that it would lead to the theatre and it was very dark. So I said to Glenn to stay there and keep the door open and I would see where the corridor went. I had walked about 10 feet when Glenn shouted ‘Hold on, I’m coming’. What we hadn’t realised was that it was on a spring hinge that letting go of the door and letting it close meant we could not get back out, there was no way back! It was now not just dark but pitch black without the light from the door. We literally could not see each other.”

マーク:「何の表示もない、ただのドアだったんだ。近くには窓もなく、こんな所にドアがあること自体が不思議な感じだった。ビルの壁から3フィートほど奥まっていて、ホールの正面玄関からはかなり離れていると思えた。グレンに言ったんだ。『入れるかどうか開けてみよう。』取っ手を握った。ドアは開いたが、これが劇場に通じているとは到底思えなかった。中はとても暗かった。そこでグレンに入口に居て、ドアを開けててくれと言ったんだ。僕は廊下がどこまで続いているのかを探った。僕が10フィートほど進んだ時にグレンが叫んだ。『ちょっと待って。僕も行く。』このドアはバネの蝶番式になっていて、一旦ドアを閉めてしまえば、もう外には出られないようになっていた。もう外へは出られない!もはや暗いどころではなく、ドアからの光もなくなった今は漆黒の闇だった。お互いの顔も分からないくらいだったんだ。」

We fumbled our way through the darkness until Mark found another door which to our relief opened and we suddenly found ourselves in a large noisy kitchen filled with steel shelves and a dozen cooks in white aprons preparing meals. We walked quickly with purpose through the clattering of pans and inaudible shouts hoping nobody would notice us and went through the first door we saw into…the auditorium! Dumbstruck that we had found our way in, we panicked momentarily when we realised that it was all seating (sold out remember) but as luck would have it, as the five-minute bell sounded, there were two empty seats so we just went and sat in them hoping nobody would show up and thankfully, they didn’t. After the gig, Judie did an autograph session, we got her autograph and we told her we were coming to Birmingham.

我々は手探りで道を探していたが、マークが別のドアがあるのを見つけた。それを開けると、突然喧しい広いキッチンに出た。スチール製の棚に囲まれ、たくさんのシェフが白いエプロンを身に付けて、いくつもの料理を作り、食事の準備をしていた。鍋のガタガタ言う音と飛び交う叫び声の中、誰にも気づかれませんようにと祈りながら我々は素早くそこを駆け抜けた。その次のドアを開けると、・・・そこは会場だった!そこに辿り着いた驚きで口も利けなかった。すべての席が埋まっていることに気づいた我々はパニックに陥った(チケットは売り切れだったのだから)。しかし幸運なことに、開演5分前を知らせるベルがなっても並んだ2席が空いていた。そこで我々はそこに座った。誰も来ませんようにと祈りながら。ありがたいことに、この席の主は現れなかった。ジュディはサイン会を開き、我々は彼女のサインをゲットできた。彼女に、我々はバーミンガムから来たんだよと伝えた。




03 One of Mark’s photo’s of Annie Lennox in her days with The Tourists. We saw them again headlining at De Mont in February 1980..
マークが撮ったツーリスツ時代のアニー・レノックスの写真。1980年2月に我々はデ・モントで彼女らの単独ライブを観た。

As mentioned,Mark was by now a keen photographer and had taken some shots of Judie previously, one of which he printed and took with him when we travelled to Birmingham two days later. Again we had no tickets but I had had the crazy idea of making fake backstage passes using our Marconi security cards and sticking a picture of Judie on them we had cut out of a newspaper. Arriving in the afternoon and half hiding our passes, we strolled straight into the Birmingham Odeon with aplomb and no one stopped us. We were in but the problem was, it was still early so we had time to kill but on hearing the soundcheck start, we decided to brave it and went inside, sat in the back row and hoped nobody would spot us. Someone did though…

前述したように、マークの写真の腕はなかなかのものだった。ジュディを写したのもあり、そのうちの1枚は、2日後に我々がバーミンガムに戻る際に彼女と一緒に写したものだった。我々はまたもチケットがない時があり、マルコーニのセキュリティカードを基に偽造した偽のバックステージパスを使おうというクレイジーなアイデアを思いついたこともある。そこに新聞から切り抜いたジュディの写真も入れて。午後に到着すると、我々はパスを半分ほど見えない状態にして、落ち着いた様子でバーミンガム・オデオンに堂々と入って行った。誰も我々を止めなかった。入れたのはよかったが、問題は早過ぎたことで、時間を潰さねばならなかった。サウンドチェックの音が聞こえたので、意を決して我々は中に入って行った。誰にも気づかれないよう後方の座席に腰掛けた。でも誰かが・・・・

Mark: “Judie spotted us from the stage. They had finished one song, I’m not sure what it was, butthen Judie spoke to us! “Which song would you like us to do now?” she asked. The way she said it, I’m sure she had guessed that we had blagged our way inand Glenn’s favourite song of hers at the time was ‘Radio Days’**so he shouted it back to her and then the band started to play it. We were having a song performed just to us, it was unforgettable! We said thank you at the end.”

マーク:「ジュディがステージから僕らを見つけたんだ。1曲を演奏し終えたところだった。何の曲だったかは憶えていないけど。そしてジュディが話し掛けてきたんだ!『やってほしい曲、ある?』彼女は僕らが無許可で入って来たのを分かっていたと思うね。当時グレンが気に入っていたナンバーが<Radio Days**>だった。そこでグレンがその曲名を叫ぶと、バンドが演奏してくれたんだ。僕らのためだけにね。忘れられない思い出さ!心からのお礼を言ったよ。」

We were on a roll now, full of confidence so we went outside to a pub where we bumped into a couple of friends who were also going to a lot of Judie’s shows. Back to the Odeon and we sailed straight in as we were by now familiar faces to the doormen and the whole experience of the afternoon made the concert that much more enjoyable. After the show, we went backstage where Mark showed Judie a photo of her he taken and asked if she would autograph it…

もはや我々は自信満々で順調だった。そこで一旦外に出てパブに行った。そこではジュディのコンサートで知り合った友人たちと出くわした。オデオンに戻り、スムーズに中に入った。ドアの警備員とはもはや顔見知りになっていたのだ。この午後の経験のおかげでその夜のコンサートは格別に楽しいものとなった。ショーの後、楽屋を訪れ、マークは自分の撮った写真をジュディに見せた。そしてそこにサインしてと頼んだのだが・・・

Mark: “When I presented the photograph to her she immediately said that she loved it and asked where it had come from. I replied that I had taken it. I was a little worried because I thought I might have infringed one of the ‘no photographs at concerts’ rules but she was fine and said that she really did love it. So I said “Would you like me to send you a copy?” Amazingly she said yes and I duly sent the photograph to the address she gave me and waited to hear something back but I did not get a reply. Some months later at the next concert, we met her again and asked her “Did you get that photograph” and she said “Yes, it’s sitting on my mantelpiece at home right now!” I could not have been more pleased. If I hadn’t had a crush on her before I did now!”

マーク:「彼女に写真を見せると、即座に彼女はこれが気に入ったと言ったんだ。何処で手に入れたの?と訊くから、僕が撮ったんだと答えた。「場内撮影禁止」の規則を破ったわけだから、ちょっと不安になったんだけど、彼女はご機嫌で、気に入ったわと言ってくれた。『よかったら、焼き増しして送りましょうか?』と言うと、驚くべきことに彼女はほしいと言ってくれたんだよ。彼女が教えてくれた住所宛にきちんと写真を送ったよ。期待したけど、返事は来なかった。何ヶ月かしてから次のコンサートに行った時、彼女に会って『写真、届きましたか?』と訊いたんだ。すると『届いたわよ。すぐに自宅の炉棚に飾ったわ!』と言ってくれた。これ以上の喜びはなかったね。これまで意識してなかったけど、その瞬間に彼女に恋したんだ!」




04 Mark’s autographed copy of the photo of Judie she had on her mantlepiece for a while.
ジュディにサインしてもらったマーク撮影の写真。しばらく彼女の炉棚に飾ってあったらしい。

There were many more adventures to come in the next two years until I decided to leave Marconi and on my last day there, I had no regrets about leaving, moving to London and becoming a roadie but I really didn’t want to leave Mark behind and even asked if he would come with me. He wisely declined, spent several more years at Marconi and then went on to become a Criminal Intelligence Analyst with the Northamptonshire police. He is now retired and has paid off his home loan after winning handsomely on an outrageous bet on Leicester City winning the Premier League at odds of 5000/1 in the 2015/16 season and is highly praised for his photography, winning the odd competition or two. He’s the first person I call after my family whenever I am back in Leicester.

それから2年の間にも冒険はいくつもあった。マルコーニ社を退社する決意をして、出社最終日にも私は何の後悔もなく、ロンドンに出てローディになるつもりだったが、マークと別れることだけは辛かった。そこで私と一緒に来ないかと訊いてみた。が、彼は賢明にも断った。数年間もマルコーニ社に在籍し、彼の夢は刑事インテリジェンスアナリストイギリスの警察官になることだった。現在、彼は引退し、2015/16年シーズンのプレミアリーグでのレスター・シティの優勝を5000/1のオッズで賭けてみたところ、それが当たり、住宅ローンを完済した。彼の写真は高い評価を受け、2つのコンペティションで賞を獲っている。私がレスターに帰省した時には家族に次いで思い出す人物が彼である。


* My recollection is that they opened with Manifesto and that Love Is The Drug was towards the end of the set but I could be wrong

* 私の記憶では、「Manifesto」がオープニングだった。「Love Is The Drug」はセットの終盤で演奏されたと思う。私が間違っている可能性もあるが。

** I have no recollection of this being my favourite song of Judie’s and to be honest, I don’t even remember the song!

** この曲が僕の気に入りだったという記憶はないのだが。正直なところ、この曲のことさえ憶えていない!


Copyright © 2020 Upp-tone music Co., Ltd. All Rights Reserved.