Article 20 : The First Girl Bands

I’ve always loved women in Rock music and having toured and worked with quite a few, I can honestly say that they are a match and often better than male bands at what they do. Girlschool is the first obvious one that springs to mind and most of you will know of The Runaways and probably Fanny but there has been a wealth of other all-girl bands before those three came along. No doubt in the 1970s those three really pioneered the way for women in their respective genres - Heavy Metal, Hard Glam and Hard Rock for want of better categories - and in particular Girlschool into the 1980s who (along with Rock Goddess) forty years on are still playing sold out gigs and are often sited by today’s generation of women in Rock as their inspiration. Without further ado then, combining my love of Rock history and girls with instruments, here are a few of the not so well known women who did well but sadly, are usually left out of the history books.

最初の女性バンド

俺はロックミュージックの世界の女性がずっと好きだったし、女性アーティストとツアーなどの仕事をすることも多かった。正直、男性のバンドよりもこの世界に合っていると思うこともしばしばだ。パッと思いつくところだとガールスクール。ザ・ランナウェーズやファニーのことは多くの人が知っているだろう。だけどこの3組以前にも、女性だけのバンドは多く存在していた。1970年代、この3組がヘヴィメタル、ハードグラム、あるいはハードロックといった特定のジャンルのパイオニアとなった。とりわけガールスクールは1980年代(ロック・ゴッデスと共に)を通じ、その後40年もの活動歴を誇り、いまだソールドアウトのギグをやり、現在のロック界の女性からインスピレーションを受けたと言われることもしばしばだ。前置きはこのくらいにして、今回は実力はあったけれども、悲しいかな、ヒストリーブックからは漏れてしまっている女性バンドたちを紹介しよう。

A brief introduction
All-girl bands have been around since 1915 when - although their percussionist was male - The Schuster Sisters Saxophone Quartette toured the USA and had a sponsorship endorsing C.G. Conn saxophones; a decade later, The Darling Saxophone Four were doing the same thing. At the same time, an all-girl Jazz/Vaudeville band named The Ingenues were touring the USA and in the 1930’s in the UK, Edna Croudson's Rhythm Girls were performing around their country. Ivy Benson was their rhythm guitarist and she went on to form her ‘All Girl Orchestra’ in the 1940’s. There were many others of this ilk around that time but probably the first all-girl group were the Lena Kidd Quartet who came from Scotland. Lena was an ex-member of Ivy Benson’s band and they had moderate success touring the UK and Europe. Approaching the Rock and Roll era several all-girl black bands formed as well, most notably Sarah McLawler & The Syncoettes who released four records on the King label including a song called Ready, Willin’ and Able in 1952 which was later adapted in 1958 by Fats Domino into his hit, I’m Ready. In fact, the entire history of pre-Rock and Roll all-girl bands could fill a book but for now, let’s concentrate on the post-Rock and Roll years. Here is just a small selection of the great all-girl bands that were pioneers in their country in the ‘60’s.

短いイントロダクション
女性バンドは1915年から存在した。パーカッショニストは男性だったけれど、The Schuster Sisters Saxophone Quaretetというグループがアメリカツアーをやっており、C.G.Connのサックスのエンドースを受けていた。10年後、The Darling Saxophone Fourが同じことをやっている。同じ頃、The Ingenuesという全員女性のジャズ/ボートビルのバンドがアメリカをツアーし、1930年代のイギリスでは、Edna Croudson’s Rhythm Girlsが演奏して国を回っていた。そのリズムギタリスト、Ivy Bensonは1940年代、All Girl Orchestraを結成している。この種のものは当時多くいたけれど、最初の全員女性のグループは、スコットランドのLena Kidd Quartだろう。Lenaは元Ivy Bensonのバンドのメンバーで、イギリスのツアーでわりと成功していた。ロックンロールの時代が近づくと、全員が女性の黒人バンドも結成されるようになる。中でもSarah McLawler&The Syncoettesが最も有名だろう。彼女たちはキングのレーベルから4枚のアルバムを出し、その中には”Ready, Willin’ and Able”という1952年の曲も含まれる。これは1958年にファッツ・ドミノが”I’m Ready”としてカバーし、ヒットさせたものだ。実際、ロックンロール以前の女性バンドだけで一冊の本が書けてしまうほどだが、とりあえずロックンロール以降に話を絞ろう。60年代に各国のパイオニアとなった、偉大な全員女性のバンドたちのセレクションだ。

The Cimmats (Finland)
Female bands were not popular in Finland and it is largely thought that the only one to make any mark on Finland’s music history is The Cimmats. They played mostly Beatles and Rolling Stones covers causing wild hysteria in some places, even occasionally having to resort to police protection. The sheer novelty of the band saw them gain space in the newspapers and magazines and they made one TV show appearance on the ‘Me Nuoret’ program in Suomen TV on October 23, 1964. For reasons unknown, they refused record contracts and hence there are no actual recordings of them (to date, there are no recordings of any Finnish girl bands from the 1960’s) until their reunion concert in 2005.

The Cimmats (Finland)
フィンランドでは女性のバンドは人気が無く、唯一歴史に名を残したのがThe Cimmatsだと考えられてきた。彼女たちはほとんどビートルズとローリング・ストーンズのカバーばかりをプレイし、ファンを熱狂させ、警察が警部に出動することもあった。新聞や雑誌にも取り上げられ、1964年10月23日にはSuomen TVの”Me Nuoret”という番組にも出演している。なぜか彼女たちはレコード契約を拒否していたので、2005年に再結成されるまではレコーディングされたものは何もなかった。(1960年代のフィンランドの女性バンドのレコーディングは存在していない。)

Dara Puspita (Indonesia)
When the band became popular in 1965, Indonesia was still under the rule of President Sukarno and he branded all forms of Western music ‘A form of mental disease.’ Despite this, Dara Puspita (which means Flower Girls), continued to play and their performances attracted a lot of attention from the teenagers and media. Eventually, President Sukarno had them arrested and they were interrogated for a month before being released without being charged. Less than a year later Sukarno had been overthrown and the band would release their first album – three more would follow in the next two years. In 1969 they moved to Europe, living and performing there until they returned to in late 1971. Their last tour of their home country lasted for three months, many of the shows to audiences of 10,000 fans or more.

Dara Puspita (Indonesia)
1965年にこのバンドが人気になった時、時のスカルノ大統領は、あらゆる西洋音楽を「精神病の形態」だと決めつけた。にもかかわらず、Dara Puspita(フラワー・ガールズの意)は演奏を続け、ティーンやメディアの注目を集めた。ついにスカルノ大統領は彼女たちを逮捕。無罪放免となるまで1か月の尋問を受けた。それから1年もしないうちにスカルノは失脚、バンドはファーストアルバムをリリース。その後2年間で、さらに3枚のアルバムを出した。1969年、彼女たちはヨーロッパに移住し、1971年に帰国するまで演奏を続けた。インドネシアでの最後のツアーは3か月にも及び、10000人以上を動員することもしばしばだった。

Dorothy & the Vampires: AKA The Vampires (Singapore)
The most famous music tutor in Singapore in the 1960’s was a man named Harry Martinez and it was he grouped six of his students together to form Dorothy & the Vampires in 1964. They recorded two singles, the first was released on Satellite Records and the second one on the Phillips label; the latter was an instrumental (no Dorothy) and therefore credited to The Vampires. Fame and fortune eluded them however and the girls tired of the constant rehearsals and being together all the time and in 1969 they all went their separate ways. Five of the girls are still friends and live in Singapore although the whereabouts of their sixth member – singer Dorothy – are unknown.

Dorothy & the Vampires: AKA The Vampires (Singapore)
1960年代のシンガポールで最も有名な音楽教師は、Harry Martinezという名の男性で、1964年に彼はその6人の生徒を集め、Dorothy & the Vampiresを結成した。彼女たちは2枚のシングルを録音し、最初のものはサテライト・レコード、2枚目はフィリップスからリリースされた。後者はインストで、ドロシーが不参加だったから、The Vampires名義だった。成功とは無縁だったので、女の子たちはリハーサルづけでずっと一緒にいるのに嫌気がさし、1969年に解散。5人は今も友人で、シンガポールに住んでいるが、6番目のメンバー、シンガーのDorothyの行方は知れない。

Goldie & The Gingerbreads (USA)
Preceding Suzi Quartos’ first band - The Pleasure Seekers - by a couple of years, Goldie and the Gingerbreads’ big break came when they played at the Mods & Rockers Ball in New York in 1964 which was a party in honour of The Rolling Stones. Wearing gold lamé suits, they caught the attention of Ahmet Ertegün, the chairman of Atlantic Records, who signed them to his label. Their version of Can’t You Hear My Heart Beat produced by The Animals organist, Alan Price came out in the USA but the release was overshadowed by Herman’s Hermits version released two weeks earlier and failed to chart. In the UK it got to No. 25 in March 1965 and package tours in the UK followed that year with The Rolling Stones and The Kinks but they failed to make an impression on the audience.

Goldie & The Gingerbreads (USA)
スージー・クアトロの最初のバンド、ザ・プレジャー・シーカーズより数年前、1964年にローリング・ストーンズが主催したパーティ、モッズ・アンド・ローカーズ・ボール・イン・ニューヨークで演奏したGoldie and the Gingerbreadsが大ブレイク。金のラメのスーツを着た彼女たちは、アトランティック・レコードの社長、Ahmet Ertegünの注目を引き、レーベルとサインをした。アニマルズのオルガニスト、アラン・プライスがプロデュースした”Can’t You Hear My Heart Beat”がアメリカでリリースされたが、2週間前に出たハーマンズ・ハミッツのバージョンの影に隠れ、売れなかった。イギリスでは1965年には25位にランクインし、その年、ローリング・ストーンズとキンクスとともにイギリスツアーも行ったが、オーディエンスの受けは良くなかった。

Happy Coats (Japan)
Also known as the Tokyo Happy Coats, the five sisters of Eiko, Keiko, Shoko, Tomiko and Ruriko Hakomori played twenty-six instruments between them. They were more of a lounge-act than chart act and more popular in the USA and Hong Kong than their native Japan which may explain why they never signed a recording deal until late in their career but when they did, they released two albums and three singles on King Records in Cincinnati. Before that, they had been touring the USA extensively since the mid-sixties and appeared on the prestigious Ed Sullivan Show on 27th February 1966. Their second single, Forevermore “Kinito Itsumademo” was a hit in Hawaii in 1970.

Happy Coats (Japan)
トーキョー・ハッピー・コーツとしても知られるエイコ、ケイコ、ショウコ、トミコ、そしてルリコ・ハカモリの五姉妹は、26の楽器を演奏した。彼女たちはチャートに入るというよりラウンジ・アクトという感じで、本国日本よりも、アメリカや香港で人気があったため、キャリアの後半までレコード契約を結ぶことはなかった。結局シンシナティのキング・レコードから、アルバム2枚とシングル3枚をリリース。それ以前も、60年代中盤、アメリカを精力的にツアーし、1966年の2月27日はエド・サリヴァン・ショウにも出演。そのセカンド・シングル「君といつまでも」は1970年にハワイでヒット。

Las Mosquitas (Argentinia)
This Argentinean quartet blended Latin rhythms and Pop melodies. They were probably the most musically talented of all the bands listed here as can be judged by their arrangements and harmonies which were done by their leader, Pupé, who had studied classical music. They are credited for creating a new sound in Argentina at that time and released two EP’s and an album in 1965. Their Beatle haircuts (and probably the name which actually means the small insect Midges – not Mosquitos) were no doubt an attempt to cash-in on The Beatles’ popularity but their music was so different to anything else, there are no other comparisons. They are probably the most short-lived band in this list as well, splitting up in less than two years.

Las Mosquitas (Argentinia)
このアルゼンチンの4人組は、ラテンのリズムとポップスのメロディを融合。クラシックの素養のあったリーダー、Pupéによるアレンジやハーモニーを聴く限り、このリストでおそらく最も音楽的才能があったと思われる。当時のアルゼンチンで新しいサウンドを作っていると評価され、1965年に2枚のEPとアルバムをリリース。彼女たちのビートルズ風ヘアカット(それからおそらくモスキート=蚊ではなく、ユスリカを意味するバンド名)は、間違いなくビートルズ人気にあやかって金儲けをしようとしたのだろうが、彼女たちの音楽は他とはまったく違ったものだった。おそらくこのリスト上で最も短命であり、2年も経たずに解散した。

The Liverbirds (UK)
At the cavern club one night, John Lennon said to them ‘Girls with guitars? That’ll never work.” Hailing from Liverpool in 1962, The Liverbirds found it difficult to get gigs in their hometown, partially because they were girls and partially because musically, they were more R&B than Merseybeat. However, they were spotted by a man named Henry Henroid who thought they would be popular in the Star Club in Germany and presented them to the Star Club’s manager who knew they would be a hit. They decided to re-locate to Germany permanently and recorded two albums for the Star Club’s own label, made Germany’s Top 40 with their version of Bo Diddley’s, Diddley Daddy and toured extensively through Germany, Switzerland and Denmark. Their last show was in Japan in January, 1968.

The Liverbirds (UK)
ある晩Cavern Clubで、ジョン・レノンが彼女たちに、「女の子がギター?うまくいくわけないよ」と言った。1962年にリバプールから出てきたThe Liverbirdsは、女性だったということ、マージービートというよりR&Bっぽいスタイルだったこともあり、地元でギグをやるのが難しかった。しかし、彼女たちはヘンリー・ヘンロイドという男性に見そめられ、ドイツのスタークラブでなら人気が出るのではと思った彼は、スタークラブのマネージャーに紹介。結局彼女たちはドイツに移住し、スタークラブのレーベルのために、アルバム2枚を録音。ボ・ディドリーの「Diddley Daddy」のカバーでドイツのTOP40入りを果たし、ドイツ、スイス、デンマークを精力的にツアー。彼女たちの最後のショウは、1968年の日本だった。

Sanjalice (Serbia)
Although they were formed in 1965, the band did not officially become an all-girl band until late 1966 when the original two male members left. The following year they won a Battle of the Bands competition and accepted an invitation to join a traveling music caravan called ‘Pesma leta’ which featured some of the most popular musicians of that time from Yugoslavia and latterly became increasingly popular in Romania where they performed on TV and at fashion shows. Also in ’67, they signed to Jugoton Records and released two EP’s; one more EP was released in 1968 which featured a cover of Mary Hopkin’s Those Were The Days. The band finally split in 1969 with each member returning to their studies as they were only 14 ~15 years old when the band formed.

Sanjalice (Serbia)
結成は1965年だが、オリジナルの男性メンバーが脱退した1966年終わりまで正式に全員女性のバンドにはならなかった。次の年、彼女たちはコンテンストを勝ち抜き、Pesma letaと呼ばれるツアーへの参加を承諾。これは当時のユーゴスラビアの人気ミュージシャンを擁しており、テレビやファッションショウでプレイしたことで、彼女たちはルーマニアで大人気となった。1967年にはJugoton Recordsと契約し、EP2枚、68年にもメアリー・ホプキンスの「Those Were the Days」のカバーを含むEPをリリース。1969年に解散すると、メンバーは学業の道に戻った。バンド結成時は、まだ14-15歳だったのだ。

The Vamps (Australia)
The Vamps were never so much a group as a collection of musicians around the guitarist Margaret Britt. Formed in 1965, they played around Australia for two years and appeared on TV shows. Britt then changed band line-up completely in 1966 and early 1967 and then again shortly before they left for a six month stay in Vietnam, playing for the troops at American, Australian, Korean and South Vietnamese Army Bases. Upon returning to Australia, more members left and new ones joined and they continued to tour through South East Asia and the Pacific Islands. Throughout all this, they never recorded and it wasn’t until 1971 with yet another line-up (they had a total of 24 members in six years) that they finally released two singles. Neither of them charted.

The Vamps (Australia)
The VampsはギタリストのMargaret Brittのまわりにミュージシャンとは言えないメンバーが集まったグループだった。1965年に結成され、2年ほどオーストラリアのあちこちでプレイ。テレビ番組にも出演していた。その後1966年にBrittは完全にラインナップをチェンジ。1967年の初め、6か月間ヴェトナムでアメリカ、オーストラリア、韓国そして南ヴェトナムの 軍隊向けに演奏する直前にも、再び完全にラインナップを変えている。オーストラリアに戻って来ると、またメンバーが脱退。新しいメンバーを補充すると、東南アジアと太平洋の島々のツアーを続けた。この間リリースは一切なく、1971年再びラインナップ・チェンジを経て(6年間で24人のメンバーが在籍している)、ついに2枚のEPリリース。いずれもチャートには入らなかった。

Epilogue
These are just to wet your appetite. There were many others ranging from Die Sweetles from Germany and Les Beatlettes from Canada, both of whom were obviously heavily influenced by The Beatles to The Ladybirds (USA) who were the first all-girl band top play topless. They obviously didn’t do much to advance women being taken seriously but the seventies is when girls did get serious and also very proficient with their instruments . Fanny didn’t make it into the eighties having long split up and The Runaways fragmented with various success into solo careers albeit always with male backing. Girlschool however paved the way and along with their peers Rock Goddess, where receiving rave reviews for their gigs and records but both still frustratingly faced the gender barrier even with their success into the eighties. Things moved slowly for women in that decade with The Go-Go’s, The Bangles, The Belle Stars and others all selling records but even though they were competent, they were known primarily for their image rather than their musical ability. These days however, thanks to those pioneers, there are hundreds if not thousands of girl bands around the world, many of them successful and making a living playing music so with that and given the history of girl bands in Rock and Pop, it’s surprising that they are still considered by many as a novelty act when in fact, they can rock, roll, boogie, solo, thrash, yell, scream and belt out a great song just as good as their male counterparts. Prove me wrong.

エピローグ
これらは君たちの食欲をそそるためのものでしかない。明らかにビートルズや、初めてトップレスで演奏したThe Ladybirds(アメリカ)から影響を受けているドイツのDie SweetlesからカナダのLes Beatlettesに至るまで、他にも多くのバンドが存在した。これらのバンドは女性の地位を向上することにあまり貢献をしなかったかもしれないけれど、70年代は女性が真剣になり、楽器に熟達した時期であった。ファニーは80年代になる前に解散し、ザ・ランナウェーズはバラバラになりながらもソロで成功をした。バッキングは男性だったけれど。ガールスクールはロック・ゴッデスとともに、コンサートやレコードが大評判となり、その後の女性バンドたちの礎を作った。80年代までその成功は続いたけれど、どちらのバンドもジェンダーバリアに直面することもあった。The Go-Go’s、The Bangles、 The Belle Starsが出てきた10年間に物事はゆっくりと動いていったが、彼女たちのレコードは売れていたし才能はあったものの、彼女たちは音楽的才能よりも、そのイメージで知られていた。しかし最近は、これらのパイオニアのおかげで、何千とは言わないまでも、何百もの女性バンドが世界中におり、その多くは成功し、音楽で生計を立てている。そのこと、そしてロックやポップスにおける女性バンドの歴史を考えると、女性バンドがいまだに多くの人に企画モノと考えられているのは驚くべきことだ。事実、彼女たちはロックもロールも、ブギーもソロも、スラッシュ、叫び、スクリームもできるし、男性になんら遜色ない素晴らしい曲を書くこともできるのだ。俺が間違っているというならば、証明してみてくれ。

Copyright © 2021 Upp-tone music Co., Ltd. All Rights Reserved.