Article 32: April 15th

Anybody that knows me knows that I have a passion for the RMS Titanic which sank on April 15th, 1912. It started in my childhood one Sunday afternoon when I watched the 1958 film, A Night To Remember which is about the disaster and still the film which depicts the tragic events most accurately. Don’t get me wrong, James Cameron’s 1997 film is magnificent and I’ve watched it more times than I care to remember but A Night To Remember, I watch on or around April 15th every year. It always reminds me of those Sunday afternoons spent watching old films with Mum as well as reinvigorating my enthusiasm to learn more about the ship and her sister ships, RMS Olympic and HMHS Britannic*, along with the tragedy and the lessons mankind learned from it. There is however another April 15th that sticks in my mind for very different reasons and it starts on March 15th, 1989.

4月15日

俺を知るものは、1912年4月15日に沈没したタイタニック号(RMS Titanic)に対する俺の情熱を知っているだろう。これは子供の頃のある日曜日の午後、1958年の映画『SOSタイタニック/忘れえぬ夜』を見たことから始まった。この映画は、タイタニックの悲劇を非常に正確に描写している。誤解しないでくれ。ジェイムズ・キャメロンの1997年の映画も素晴らしいし、何度見たかわからない程だけど、『SOSタイタニック/忘れえぬ夜』は、毎年4月15日頃に見るようにしているんだ。これを見ると、お母さんと一緒に古い映画を見た日曜の午後を思い出すだけでなく、この船や姉妹船のオリンピック号やブリタニック号(RMS Olympic and HMHS Britannic*)について、そしてこの悲劇と共に人類が学んだ教訓について、もっと知りたいという情熱が蘇る。しかし、俺にとって4月15日が特別である理由は他にもある。それは1989年の3月1日に始まった。

写真1:『SOSタイタニック/忘れえぬ夜』。ウォルター・ロードによる1955年の同名の小説に基づく。
Photo 1:A Night To Remember based on the 1955 Walter Lord book of the same title.


Vow Wow’s management had decided to film their show from the 1989 UK tour at London’s Astoria in Charing Cross Road. The thing with shooting live videos is that although everything is planned, stage-mapped, camera angles worked out and the sound is line-checked, things can and do go wrong and have to be tweaked at a later date. This is also true of live albums as well. Most of the great classic live albums have had to be patched up in one way or another due to technical failure or performance error and you may be interested to learn that:

Vow Wowのマネジメントは、1989年のイギリス・ツアー中、Charing Cross Roadにあるロンドンズ・アストリアでのショウを撮影することを決めていた。ライヴの撮影というのは、すべてが計画され、立ち位置やカメラ・アングルを決め、サウンドをラインチェックしても、おかしなことになって、後日修正が必要になることがある。ライヴ・アルバムでも同じだ。偉大なる名盤ライヴ・アルバムの多くも、テクニカルの問題や演奏のミスのせいで、何らかの修正を必要とした。それがどんなものか、興味がある人もいるだろう。

1965 Live At Shea Stadium – The Beatles

Due to the amount of screaming from the 65,000 fans, the audio tapes for the film of this concert were unusable and so five months after the gig, producer George Martin started to heavily doctor the tracks. Paul McCartney overdubbed new bass parts onto four songs and John Lennon recorded a new organ track for I’m Down. The Beatles also made entirely new recordings for I Feel Fine and Help!, and also recorded overdubs for Ticket To Ride. The EMI studio of recording Act Naturally was used to save time. George Martin wanted to re-record Twist And Shout but there was no time so the recording of the 30 August 1965 Hollywood Bowl concert was added, enhancing the sound of the original.

1965 Live At Shea Stadium – The Beatles

65000人もの観客の叫び声のせいで、このコンサート・フィルムのオーディオ・テープは使い物にならず、ギグの5ヶ月後、プロデューサーのジョージ・マーティンは、たいそうな救済措置を施し始めた。ポール・マッカートニーは4曲分のベースを録り直し、ジョン・レノンは「I’m Down」のオルガンを弾き直した。「I Feel Fine」と「Help」はすべて録り直し、「Ticket to Ride」にもオーバーダブを施した。EMIスタジオでの「Act Naturally」の録音が、時間節約のために使われた。ジョージ・マーティンは「Twist and Shout」も録り直したがったが、時間がなかったので、オリジナルのサウンドを強化するために、1965年8月30日のハリウッド・ボウルでのコンサートが加えられた。

1970 Absolutely Live – The Doors

The recordings are live but the performances are taken from an unknown number of shows recorded over ten months between July 1969 and May 1970. Many of the songs are edits of two, three or even four shows put together by the engineer Paul Rothchild who was trying to create the perfect Doors performance. Sadly, many of the master tapes are now lost so we may never know how many cuts there are but the odd bootleg does give us a clue.

1970 Absolutely Live – The Doors

レコーディング自体はライヴだが、パフォーマンスは1969年7月から1970年5月までの10カ月間に行われた多くのショウからのもの。多くの曲で、パーフェクトなドアーズのパフォーマンスを作ろうとしたエンジニア、ポール・ロスチャイルドが2つ、3つ、時に4つのショウを混ぜて編集している。残念ながらマスター・テープの多くが失われているので、いくつのカットが存在しているのかはわからないが、ブートレッグが手がかりを与えてくれる。

1970 Get Yer Ya-Yas Out – The Rolling Stones

Mick Jagger overdubbed at least half of the vocals for this album and Keith Richards added some backing vocals.

1970 Get Yer Ya-Yas Out – The Rolling Stones

本作の少なくとも半分の曲で、ミック・ジャガーがヴォーカルをオーバーダブしているし、キース・リチャーズもバッキング・ヴォーカルをいくつか加えている。

1974 Journey To The Centre Of The Earth – Rick Wakeman

There is an excellent piece of engineering by Paul Tregurtha who copied the English Chamber Choir’s chorus (Crocodile’s teeth, lizard’s head, etc) and overdubbed it later in the recording to cover an error and there is also a small overdub by narrator David Hemmings. This writer was also at one Rick Wakeman show when he told the audience that Ashley Holt had to overdub most of his vocals although the reason given why was not mentioned.

1974 Journey To The Centre Of The Earth – Rick Wakeman

Paul Tregurthaが、 English Chamber Choirの合唱をコピーし、間違いを隠すためにこれをオーバーダブするという素晴らしい腕を見せている(Crocodile’s teeth, lizard’s head等)。またデイヴィッド・ヘミングズによるちょっとしたナレーションもオーバーダブされている。俺が見に行ったリック・ウェイクマンのショウで彼は、「アシュレー・ホルトがヴォーカルのほとんどをオーヴァーダブしなくてはならなかった」と語っていたが、理由については触れていなかった。

1975 Alive! - Kiss

Producer and engineer Eddie Kramer stated in an interview with Home Recording magazine that ‘there was a lot of sloppy playing and missed vocals during the live show and that they were not very tight musically’ He goes on to say that the entire Alive! album was overdubbed except for the drums. It should be noted that Gene Simmons’ autobiography simply states “We did touch up vocal parts and fix some of the guitar solos, but we didn't have the time or money to completely rework the recordings.”

1975 Alive! - Kiss

プロデューサーでエンジニアのエディ・クレイマーは、ホーム・レコーディング・マガジンのインタビューで、「ライヴ中演奏やヴォーカルのミスがたくさんあった。彼らはあまりタイトではなかった」と言っている。彼は『Alive!』はドラム以外すべてオーヴァーダブだとまで言っている。一方ジーン・シモンズの自伝には、「ヴォーカルとギター・ソロを少々いじったけれど、完全にレコーディングをやり直す時間も予算もなかった」と書かれていることに触れておきたい。

1976 Made In Europe – Deep Purple

An audience tape loop was used in the studio to enhance the atmosphere of the concert. It can clearly be heard as the same whistles by their fans can be heard twice and although all of the tracks are taken from a gig in Saarbrucken in Germany, two parts in You Fool No One - one of Ritchie Blackmore’s solos and Ian Paice's drum solo - were used from different shows on the same tour.

1976 Made In Europe – Deep Purple

コンサートの臨場感を高めるため、オーディエンスのテープループが使われた。ファンによるまったく同じホイッスルが、はっきりと2度聴こえる。すべての曲がドイツのザールブリュッケンでのギグからとられているが、「You Fool No One」の2パート、リッチー・ブラックモアのギターソロとイアン・ペイスのドラム・ソロは、同じツアーの別のショウのものが使われている。

1979 Unleashed In The East – Judas Priest

This album has been known in later years as Unleashed in the Studio due to many (if not all) of the vocals being re-recorded by Rob Halford when the band returned to England from the Japanese shows. The official explanation is that Halford had influenza and laryngitis at the time of performance but other sources say that it was just a poor recording. Nobody has ever denied or confirmed whether anything else was dubbed or not.

1979 Unleashed In The East – Judas Priest

本作は、後に『Unleashed in the Studio』として知られるようになる。すべてではないにしろ、イギリス帰国後にロブ・ハルフォードが、ヴォーカルの多くを録り直したからだ。オフィシャルな説明では、ロブが当日インフルエンザにかかっており、喉の炎症を起こしていたからというものだが、別のソースでは、単に出来が悪かったからとしている。他のパートがオーヴァーダブされたかどうかについては、否定も肯定もされていない。

1977 Alive II – Kiss

Both Hard Luck Woman and Tomorrow And Tonight were completely re-recorded in the studio and an audience effect tape was added afterwards. The intro was also overdubbed by Gene Simmons and several bootlegs of the shows cited in the credits indicate that other songs were also edited and dubbed.

1977 Alive II – Kiss

「Hard Luck Woman」と「Tomorrow and Tonight」は、スタジオで完全に録り直しが行われ、オーディエンスの声が加えられている。イントロもジーン・シモンズによるオーヴァーダブが行われているし、これらのショウのブートレッグが、他の曲でも編集やダビングが行われていることを示している。

These are just a few examples and many more have never been questioned. Peter Frampton’s Frampton Comes Alive has such a fake audience reaction you wonder what on earth they were thinking when they mixed it. Cheap Trick’s Live At Budokan was ‘fixed’ according to one of the production team and having met several of the audience members in later years, I can categorically state that the screaming on the record was not present at the actual performance. Queen, as excellent as they were live, overdubbed parts of Live Killers as well as splicing it together from several concerts while editing out Freddie’s expletives. It’s quite a masterpiece of tape dexterity. The fact is, musicians being musicians are very loath to let an imperfect performance be sold in the shops and almost all official live recordings of your favourite artists are changed in one way or another and always will be. For balance though, I should point out that Deep Purple’s Made In Japan (1972) and Uriah Heep Live (1973) are both untouched and that the Allman Brothers’ At Fillmore East has just one edit, where the engineer Tom Dowd spliced together two versions of In Memory Of Elizabeth Reed. Similarly, UFO’s classic Strangers In The Night is 100% live but the songs are taken from six different shows.

これらはほんの数例に過ぎず、他の多くの真偽はこれまで問われていないだけだ。ピーター・フランプトンの『Frampton Comes Alive』のオーディエンスの反応は不自然なもので、何を考えてあんなミックスをしたのか不思議でならない。チープ・トリックの『Live at Budokan』も、プロダクションチームの1人の証言によれば、「修正」されているようだ。また、実際このライヴを見に行った人たちの話を聞くと、本作の叫び声は、実際のパフォーマンスでは行われていなかったと断言できる。クイーンのライヴは素晴らしいが、『Live Killers』ではいくつかのショウがつなぎ合わされ、いくつかのパートがオーヴァーダヴされ、またフレディの暴言がカットされている。まったく器用にテープ操作をしたものだ。詰まるところ、ミュージシャンたちは不完全な演奏が店で販売されることを非常に嫌っており、君たちのお気に入りのアーティストによるオフィシャル・ライヴのほとんどには、何らかの変更が加えられているということだし、それは今後も変わらないだろう。一方で、ディープ・パープルの『Made in Japan』(1972年)とユーライア・ヒープの『Uriah Heep Live』(1973年)はどちらも手が加えられておらず、またオールマン・ブラザーズ・バンドの『At Fillmore East』は、エンジアニアのトム・ダウドが2ヴァージョンの「Memory of Elizabeth Reed」を繋げた以外はそのままであることは指摘しておきたい。同様に、UFOの名盤『Strangers in the Night』は100%ライヴだが、6つのショウからの寄せ集めだ。

写真2:『Uriah Heep Live』。おそらく俺の一番のお気に入りのライヴ・アルバム。そして子供の頃ミック・ボックスに会って、これにサインをしてもらったことは最高に誇りに思っている。
Photo 2:Uriah Heep Live. Probably my favourite live album and one of my proudest moments when I was a kid when I met Mick Box and he autographed it for me.

Anyway, back to Vow Wow and the Astoria on March 15th. All went well for the recording apart from one very small keyboard run by Rei on his Korg M1 where the sound disappeared and then magically reappeared a few seconds later and Toshi’s newly acquired electronic drum pads which sounded great during the show but weak on the tape. No problem, book a studio, an hour or two to re-record the parts and job done. I get a call from the management a few days after the gig that we are going to go into the studio on April 15th. “Studio, date and time?” I asked, pen in hand. “April 15th, midday, Studio 2, Olympic.” Well, you could have knocked me down with a feather!

それはともかく、3月15日のアストリアでのVow Wowのショウに戻ろう。レコーディングはうまく行った。玲依のコルグM1のサウンドが消えてしまい、数秒後奇跡的に復活したことと、ドラムの俊宏が新たに導入したエレクトリック・ドラムが、ライヴでは素晴らしいサウンドだったにもかかわらず、テープ上では弱かったこと以外は。問題はなく、スタジオを予約し、1-2時間でこれらを録り直せば完了だ。ギグの数日後、マネジメントから、4月15日にスタジオ入りするという電話が入った。ペンを手に、「どこのスタジオで、日時は?」と尋ねた。「4月15日の正午。オリンピックの第2スタジオ」。びっくり仰天!

I had never been too Olympic before but I knew of it – everybody did. Led Zeppelin, ELP, David Bowie, The Rolling Stones, Deep Purple, Queen, The Who, Jimi Hendrix and even The Beatles are just a few that spring to my mind now that recorded there. It was no doubt the most renowned independent recording studio in the UK, so many of my heroes had walked through the ex-theatre façade at 117 Church Road in Barnes and now it was going to be my turn. The day before I went up to John Henry’s rehearsal rooms where we stored Vow Wow’s equipment, picked up what I needed, loaded them into a van and came back home. That night, knowing I wouldn’t be able to do it tomorrow, I watched A Night To Remember and as usual, shed tears when the father says goodbye to his sleeping son as he is placed in a lifeboat.

オリンピックに行ったことはなかったが、存在は知っていた。誰でも知っていたよ。レッド・ツェッペリン、ELP、デイヴィッド・ボウイ、ローリング・ストーンズ、ディープ・パープル、クイーン、ザ・フー、ジミ・ヘンドリクス、さらにはビートルズ。パッと思いつくだけで、これだけのミュージシャンたちがそこでレコーディングをした。間違いなくイギリスで最も有名なインディペンデントのレコーディング・スタジオだ。俺のヒーローたちの多くがバーンズの117チャーチ・ロードにある、元映画館の入り口をくぐった訳だが、ついに俺の番が来たのだ。前日に、Vow Wowの機材を置いてあるジョン・ヘンリーのリハーサル・ルームに行き、必要なものをヴァンに積んで、家に戻った。その晩、次の日にはできないことがわかっていたので、『SOSタイタニック/忘れえぬ夜』を見て、いつものように父親が救命ボートで眠る息子にさよならを言うシーンで涙を流した。

The following morning, I set off early even though it was only a twenty-minute drive from where I lived as I wanted to take a slight detour via Queen’s Ride and see the spot where Marc Bolan had died back in 1977. I found what I thought was the right location but couldn’t be sure as there was nothing there to indicate that was the spot so after a few minutes I continued to Olympic and arrived five minutes later. I parked outside, right where John Lennon used to park his psychedelic Rolls-Royce, grabbed the Korg from the van and walked up the few steps and through the archway. To the left was an innocuous door, to the right, a reception area and ahead a stone staircase. I go into the reception and tell the lady there I’m with Vow Wow. ‘Up the stairs, right-hand door, she says with a cheery smile. ‘Who’s in Studio 1 today?’ I ask. ‘The Rolling Stones’ she says still smiling and then answers her phone which has just started to ring. You could have knocked me down with a feather again.

次の朝、早めに出発をした。スタジオは俺の住んでいたところから、車でわずか20分だったが、1977年にマーク・ボランが死んだ場所を見るために、クイーンズ・ライドを経由した少々遠回りをしたかったのだ。場所はおそらく正しかったのだが、何の表示もなかったので、確証は持てず、そのまま5分後にはオリンピックに到着。ジョン・レノンがサイケデリックなロールスロイスを停めていたまさにその場所に車を停め、ヴァンからコルグを取り出し、アーチ道を進んだ。左に地味なドア、右がレセプションで、正面が石の階段。俺はレセプションに行き、女性にVow Wowの関係者だと伝えた。彼女は愉快そうに微笑みながら「階段を上がって右手のドアです」と言った。「第1スタジオは誰が入っているんですか?」と聞くと、「ローリング・ストーンズです」と、彼女はいまだ微笑んでおり、それから鳴り始めた電話に出た。またまたびっくり仰天。

写真3:オリンピック・スタジオの正面。2003年頃。
Photo 3:Façade of Olympic Studios circa 2003

Up the staircase as she said and at the top there is a set of double doors, no doubt studio 1 and to the right, a door which was my destination, Studio 2. I go in, set up (which took about five minutes) and wait. The engineer is due to arrive at 2pm and it’s not even 1pm so I decide to have a look around. Very slowly I open the doors to Studio 1 and there’s nobody there. I go in. This is it. This is where The Stones were filmed writing and recording Sympathy For The Devil. The Beatles did the basic tracks here for All You Need Is Love. Procol Harem, A Whiter Shade of Pale…The Who, Who’s Next…Mott the Hoople, All The Young Dudes…I am in the presence of my gods right now. There are a few flight cases, two of them have ‘Ronnie’ stencilled on them. After a few minutes and not wanting to push my luck, I went back downstairs and had a sandwich and a coffee in a nearby café. Back just before 2pm, I go up to Studio 2 and the engineer has arrived and we do a line check and get a few sounds; Rei Atsumi, Vow Wow’s keyboard player, arrives his habitual half an hour late at 2:30pm; Toshi is a few minutes behind him. All is well so I go back to the reception. There is a TV on and only me and the smiley lady so I decided to pass the time there where I’m easily accessible for the guys and I can see the front door in case any Rolling Stone happens to walk in. What’s on the telly? Sport of course. Back then, Saturday afternoons in the UK, there was nothing else.

階段を登ると、彼女が言った通り、二重ドアがあって、それは間違いなく第1スタジオで、そして右には俺の行くべき第2スタジオがあった。スタジオに入り、機材をセットし(5分ほどで完了だ)、待つ。エンジニアは2時に到着予定だが、いまだ1時にもなっていなかったので、あたりを見てみることにする。第1スタジオのドアをゆっくり開けてみると、中には誰もいない。中に入ってみる。ここだ。ここでストーンズは、「Sympathy for the Devil」を書き、録音した様子を撮影された。ビートルズはここで「All You Need is Love」のベーシック・トラックを作った。プロコル・ハルムの「A Whiter Shade of Pale」、ザ・フーの『Who’s Next』、モット・ザ・フープルの「All the Young Dudes」。俺の神様たちが今ここにいる。フライトケースがいくつかあって、その2つには「ロニー」と書かれていた。数分後、それ以上調子に乗りたくなかったので、一階に戻り、近くのカフェでサンドイッチとコーヒーを注文した。2時直前に戻り、第2スタジオに行くと、エンジニアが到着しており、俺たちはラインチェックの音出しをした。Vow Wowのキーボード・プレイヤー 、厚見玲衣がいつも通り30分遅れの2:30pmに到着。俊宏はその数分後に到着。すべて順調だったので、俺はレセプションに戻る。テレビがついていて、俺とにこやかな女性しかいなかったので、ここで時間を潰すことにする。ここならVow Wowのメンバーにも近いし、ローリング・ストーンズのメンバーが入って来ればわかる。テレビでは何をやっていたかって?もちろんスポーツさ。当時のイギリスでは、土曜日の午後はスポーツ以外やっていなかったんだ。

It's funny the little things you remember through life that were so insignificant at the time. I had bought a new watch the day before, a Casio DBX 100 and checked the studio clock with my new gadget as I sat down; 2:46pm. I entered Olympic’s phone number into its memory. The BBC were showing horse racing so I changed channels. BBC2, some educational programme, ITV, horse racing, Channel 4, nothing interesting but then something extraordinary…a fifth channel! Olympic studios had somehow managed to pick up Ireland’s RTÉ channel which wasn’t normally available to the average home and they were about to go live with football, the F.A. Cup semi-final, Liverpool vs Nottingham Forest. That will do for me.

当時は取るに足らなかったちょっとしたことが、生涯忘れらないことになるというのは面白いことだ。その前日、新しい腕時計、カシオのDBX100を買っており、座ったままスタジオの時計をチェックした。2:46だった。メモリにオリンピックの電話番号を入れていた。BBCでは競馬をやっていたから、チャンネルを変えた。BBC2は何か教育番組、ITVは競馬、チャンネル4もつまらない。ところが何と5つめのチャンネルがあるではないか!オリンピック・スタジオは、どういう訳か通常の家庭では映らないアイルランドのRTÉが映っていて、F.A.カップのセミファイナル、リヴァプールvsノッティンガム・フォレストの試合を生放送するところだった。俺にはピッタリの番組。

It was such a glorious day. The sun was shining as Liverpool kicked off and immediately attacked the Forest goal. Forest were attacking Liverpool moments later and had the first corner – there seemed to be some fans walking behind the Liverpool goal. Liverpool clear and it’s back up to the Forest end. Liverpool foul Forest and the ball is pumped back up the pitch towards Liverpool’s goal. It’s already a classic cup-tie, physical, end-to-end to end stuff; still the fans at the Liverpool end seem to be unsettled. Midfield action and there are policemen walking up towards the Liverpool end. Crowd trouble? We are a few minutes into the game, midfield action and now there are lots of police heading towards the Liverpool end. Suddenly the camera cuts to a close-up of the Liverpool fans behind the goal. There are fans on the pitch, others trying to climb over the barriers, more helping to drag people out…what’s going on? The commentator mentions there is a crush and the cameras cut back to the action up at the Forest end. Corner to Liverpool, Beardsley volleys and hits the crossbar! After the replay, the camera is back on the midfield action and now there are police everywhere. One of them runs onto the pitch and tells the referee to stop the game. The cameras cut again to the Liverpool fans and it is mayhem. A wide angle shot reveals fans on the pitch as the referee takes the players off. Something is very wrong.

素晴らしい日だった。太陽が輝いていて、キックオフ早々リヴァプールがフォレストのゴールを襲う。まもなくフォレストが逆襲し、最初のコーナーキック。すると、リヴァプールのゴールの後ろを、何人かのファンが歩いているようだった。リヴァプールがカットし、ボールはフォレストのゴール側へ。リヴァプールのファウルで、ボールはリヴァプールのゴールへと押し戻される。すでに優勝決定戦のような、肉体的で、ボールが両者のゴール寸前まで行き来するエキサイティングな試合だった。リヴァプールのゴール側のファンの問題は片付いていないようだった。ミッドフィールド・アクション、そして警察官たちがリヴァプールのゴールへと向かっていく。観客トラブルか?数分間の試合があって、ミッドフィールド・アクション、そして今大量の警察官がリヴァプールのゴールに向かっている。突如カメラがゴールの後ろのリヴァプール・ファンをアップにする。ピッチにファンがいて、バリアによじ登っているものもいるし、人々を引きずり出すのを手伝っているものもいる。何が起こっているんだ?解説者は、観客が押しつぶされているようだと伝え、カメラはフォレスト側のゴールへと切り替わった。リヴァプールのコーナーキック、ビアズリーがあげたボールはゴールポストに。リプレイ後、カメラがミッドフィールド・アクションに戻ると、すでに警官が至るところにいた。うち1人がピッチへと走り、審判に試合を中止するように伝える。カメラが再びリヴァプール・ファンへと切り替わると、大騒動になっていた。ワイド・アングルになると、審判が試合を中止したピッチにはファンたちがいた。何かがおかしい。

The game was stopped after six minutes. For the rest of the afternoon, I had the BBC on who had switched to live reports. The horror just kept unfolding but I didn’t comprehend at the time just how horrific the Hillsborough Disaster as it became to be known really was. Ninety-five people died that day. One more was on life support for four years and became the ninety-sixth victim in 1993; a was added to the list who passed away in July 2021 as a result of the life-changing injuries he sustained during the tragedy. Initially the police tried to blame the Liverpool fans and it took 27 years for the truth to come out, the fact that the police were at fault and the disaster could have been avoided. All through those 27 years, Liverpool never forgot and news reports of tributes and the pursuit of the truth were always mentioned. The Hillsborough Eternal Flame shrine is a permanent memorial to the ninety-seven at Liverpool’s Anfield ground and in a very touching gesture, Nottingham Forest left ninety-seven seats empty this year when the played Liverpool in the F.A. Cup quarter-final. A banner across the seats read “97 Never Forgotten. 15.04.89”

試合は6分でストップ。その後、スポーツの生中継に切り替わったBBCを見ていた。だんだんと恐ろしい事態が明らかになってきたが、のちにヒルズボロの悲劇として知られることになるこの事件が、どれほど酷いものであるのかはわからなかった。あの日95人が死んだのだ。もう1人は4年間生命維持装置につながれ、93年に96人目の犠牲者となった。さらにもう1人が、この悲劇で人生を変えるケガを負った結果、21年の7月に亡くなっている。当初、警察はリヴァプール・ファンの責任だとし、真実がわかるまで27年の年月を要した。実際は警察の落ち度で、この悲劇は避けられたものだった。27年間、リヴァプールはこの事件を忘れず、トリビュートのニュース・レポートや、真実の追求が言及されてきた。ヒルズボロ・エターナル・フレイム・シュラインは、リヴァプールのアンフィールドに建てられた97人のための永遠の記念碑であり、また今年ノッティンガム・フォレストが F.A .カップの準々決勝でリヴァプールと対戦した際、97席を空席にするという非常に心に沁みる出来事もあった。その席には「97人を忘れない。89年4月15日」と書かれたバナーが掲げられた。

写真4:アンフィールドの記念碑。
Photo 4:The memorial at Anfield.

Did Mick or Keith come in that day? I have no idea. They could have done, I wouldn’t have noticed. At about 5:30pm I sombrely packed up the equipment and drove home. April 15th would never be the same again.

その日ミックかキースは来たのかって?わからない。来たかもしれないけど、俺は気づかなかった。17:30頃、俺は暗い気持ちで機材を積んで、家に帰った。以降、4月15日という日は永遠に変わってしまった。


Written on April 15th, 2022.

2022年4月15日にこれを記す


*The Titanic was owned by the White Star Line Company and since 1870, most of her ships’ names ended in ‘ic’. RMS stands for Royal Mail Ship, a prefix given to any ship that carried the UK mail by ship from one country to another and HMHS stands for His/Her Majesty’s Hospital Ship.

*タイタニック号は、1870年からホワイト・スター・ライン社の所有だった。この会社の船の多くの名前は’ic’で終わっていた。RMSとはRoyal Mail Shipの略で、イギリスの郵便を運ぶ船に与えられた。HMHSはHis/Her Majesty’s Hospital Shipの意。

Copyright © 2022 Upp-tone music Co., Ltd. All Rights Reserved.