Article 36: What’s fact got to do with it?

In 1987 I was at Legend’s club in soho one night when a fight started between a famous 1970s Glam Rocker and some idiot who had had too much to drink. We were in the VIP area and the incident was quickly quashed by the bouncers, the idiot being thrown out whilst we quietly carried on knocking back vodkas. To my astonishment, it was unrecognisably reported in The Sun newspaper a few days later. The article had the Glam Rocker start the fight on the dance floor and then he – and his entourage (which was me) – were thrown out. Said Glam Rocker laughed at the article and said ‘It’s The Sun’.

事実がそれと何の関係がある?

1987年、有名な1970年代のグラム・ロッカーと、飲みすぎのアホとの喧嘩が勃発した際、俺はソーホーのレジェンド・クラブにいた。俺たちはVIPエリアにいて、ウォッカを飲み干している間、アホどもはバウンサーたちにぶっ飛ばされ、暴動はすぐに鎮圧された。驚いたことに、この事件は数日後、The Sun誌によって報道された。記事にはそのグラム・ロッカーがダンス・フロアーで喧嘩を始め、そして彼の取り巻き(俺のことだ)は放り出されたと書かれていた。グラム・ロッカーはこの記事を笑い飛ばし、「さすがThe Sunだ」と言った。

It was a small incident, long forgotten by me until I happened upon it while trawling my diaries last week, just after I had watched the latest Rock bio-pic, Elvis. Some of the music aside, it is a thoroughly enjoyable film but, as with my own little experience, historically inaccurate in that a) Elvis performs Trouble in July 1956 in Jackson but Jerry Leiber and Mike Stoller didn’t write it until 1958 and b) Elvis never fired his manager whilst he was on stage. There are other inaccuracies but these two I shall use as examples. The former can be taken as poetic licence as it fits the narrative of the film and in this day and age, unless you are an internet moaning Elvis nut, it doesn’t matter but the latter depicts Elvis in a way which is historically inaccurate and these are the parts in bio-pics that rile me. It’s not just me either, people who knew the subjects have said the same. Not so long ago, I interviewed Peter Hince who was Freddie Mercury’s stage technician and when I asked him about the Bohemian Rhapsody film (2018) and if Freddie was portrayed well, he said “Not at all. He used to shriek with laughter! He had a lot of humour and there is not one bit of that in the film.” Likewise, when I interviewed Norman Watt-Roy, I asked him if he had seen the Ian Dury bio-pic Sex & Drugs & Rock and Roll (2010) and his reply was “Yeah, I didn’t like it at all. Hated it. Thought it was a load of rubbish.” These quotes from two people who saw Freddie and Ian pretty much every day.

ちょっとした出来事だったので、『エルヴィス』を見た直後、先週自分の日記を漁るまで、そのことは忘れていた。いくつかの音楽を除けば、これはとても楽しい映画だけれど、次の点において歴史的に不正確だ。a)エルヴィスが1956年にジャクソンで「トラブル」をやっているが、ジェリー・リーバーとマイク・ストーラーがこの曲を書いたのは1958年のこと。b)エルヴィスはステージ上でマネージャーを解雇したことはない。他にもあるが、とりあえずこの2つを例にとろう。前者については、映画の筋に合っているし、ネット上のエルヴィス・フリークでもなければ気にしないことなので、創作的許容と考えられるが、後者についてはエルヴィスを歴史的に不正確に描いており、伝記映画として俺をイラつかせる。俺だけではない。この件を知っている他の人たちも同じように言っていた。この前、フレディ・マーキュリーのステージ・テクニシャンであったピーター・ヒンスにインタビューをし、『ボヘミアン・ラプソディ』(2018年)について「フレディがきちんと描写されているか」と尋ねると、彼は「まったくだ。彼は甲高い声で笑ったものさ!たくさんのユーモアがあったのに、映画にはそれがまったく出てこない」と言っていた。同様に、ノーマン・ワット-ロイにインタビューをし、イアン・デューリーの伝記映画『Sex & Drugs & Rock and Roll』(2010年)を見たかと尋ねると、彼の答えは「見たけどまったく気に入らなかった。大嫌いさ。完全なクズ」だった。この2人の発言は、今日大きな意味を持つ。

Sex & Drugs & Rock & Roll Trailer
https://www.youtube.com/watch?v=dMKjx8ilLCY&ab_channel=EntertainmentFilms

I also recently watched Pistol, Danny Boyle’s miniseries about Steve Jones and the very brief life of the Sex Pistols, based on Jones autobiography, Lonely Boy. Having grown up through the Punk era, a lot of it didn’t ring true so I bought a copy of Lonely Boy along with Chrissie Hynde’s autobiography and also re-read both of John Lydon’s books and sure enough, inaccuracies abound in the miniseries. Now, given the nature of the four surviving members of the band and over four-decades of selective memories, I doubt they would agree on the way everything went down anyway but simple things like Chrissie asking Lydon to marry her, not Jones, which all three agree on, is pointless. That’s not poetic license, it’s re-writing history.

最近、スティーヴ・ジョーンズの自伝『Lonely Boy』に基づいた、彼と短命に終わったセックス・ピストルズについてのダニー・ボイルのミニシリーズ『ピストル』も見た。パンク時代に育った身としては、多くが事実とは思えなかったので、『ロンリー・ボーイ』とクリッシー・ハインドの自伝を買い、さらにジョン・ライドンの本も再読してみると、案の定このミニシリーズは不正確なものだった。4人の存命のメンバーの性質、そして当時から40年が過ぎていることを考えると、彼らすべてが当時起こったことに同意するとは思えないが、3人とも同意しているように、クリッシーが結婚を迫ったのは、ジョーンズではなくライドンだ。これは創作的許容ではなく、歴史の書き換えである。

It’s an impossible task to recreate someone who is so highly regarded by so many people, albeit friends, family or fans and to condense their lives into two hours or even a six-hour miniseries. It can be done well and has been on many occasions but generally speaking, there seems to be in the movie industry a general lack of fact-checking so that whenever a biopic is made of a rock star, there are ridiculous inaccuracies. When I watched Take Me Home: The John Denver Story (2000) I was astonished to see the character perform This Old Guitar in the mid-1960’s when he didn’t write it until 1974. The film also states that he wrote Flying For Me for his father who was a pilot and died in 1982 when in actual fact, he wrote it after watching the Challenger disaster in 1986. Now to the average TV watcher, maybe even you, this may not seem important as the average viewer doesn’t really care but the problem is, these things have a habit of becoming fact because they are put down on film. Another film I recently re-watched was Oliver Stone’s The Doors (1991) and the sequence where Jim is being photographed for what would become the iconic Young Lion image has a glaring error. In fact, the photo was taken by the great Joel Brodsky but in the film, the photographer is a woman. That not only is inaccurate, it’s an insult to Brodsky.

友人や家族、ファンであれ、多くの人に尊敬されている人物を作り替え、2時間、あるいは6時間のミニシリーズに濃縮するのは不可能な仕事だ。うまくやることは可能だし、うまくいったケースも多いが、一般的に言って、映画業界はロックスターの伝記を正確にするような事実チェックを欠いているように思える。『テイク・ミー・ホーム:ザ・ジョン・デンヴァー・ストーリー』(2000年)を見た時、主人公が1960年代中盤に、1974年に書かれた「This Old Guitar」を演奏しているのに驚いた。さらに映画では、彼は「Flying for Me」を、パイロットで1982年に亡くなった彼の父のために書いたとしていたが、実際は1986年のチャレンジャー号の事故を見て書かれたものだ。あなたも含め、平均的なテレビ視聴者にとっては、どうでも良いことかもしれない。だが、こういうものはフィルムに刻まれることで、事実とされてしまうのが問題なのだ。最近見直してものに、オリヴァー・ストーンの『ザ・ドアーズ』(1991年)がある。その中の、ジムが象徴的な若獅子のイメージとなる写真を撮られるシーンには、紛れもない誤りがある。実際にはこの素晴らしい写真はJoel Brodskyによって撮影されているが、映画では撮影者は女性だ。これは不正確というだけでなく、Brodskyに対する侮辱だ。

I have to say that in pretty much every biopic I’ve seen and generally speaking, the actors and actresses do an excellent job of portraying the subject. I enjoy biopics even if they do have factual errors in them but it does bother me when the simplest of facts are changed for no reason at all. In the wonderful film Sid & Nancy (1986), Nancy is seen putting the famous padlock around Sid’s neck when in fact it was given to him by Chrissie Hynde, later of The Pretenders – at least they got that right in Pistol. The Runaways (2010) has so many errors that it would be impossible to list them all here but the outstanding one is when the band manager, Kim Fowley, brings in local kids to throw dog poop at them during rehearsals; that just never happened so why is it in there? In a scene from the film Ray (2004), a recording studio has florescent lighting and to my knowledge, there is no recording studio in the world that would use fluorescent lighting because it causes the equipment to hum. Also in the same film, Ray is banned from Georgia in 1962 after refusing to play a segregated concert but again, this never happened. Yes, he did refuse to play a segregated concert but he was never banned nor apologised to as the end credits state. The Johnny Cash bio-pic Walk The Line has a scene where he smashes the footlights in a theatre in Las Vegas when in actual fact, he famously smashed them at the Grand Old Oprey in Nashville.

俺が見た伝記映画のほぼすべて、そして一般的に言って、俳優・女優たちの演技は素晴らしいものだ。事実誤認があったとしても、伝記映画は楽しめるが、理由もなく単純な事実が変えられていることに関しては我慢がならない。素晴らしい映画『シド・アンド・ナンシー』(1986年)で、ナンシーは有名な南京錠をシドの首にかけているが、実際はあれはプリテンダーズのクリッシー・ハインドがあげたものであり、少なくとも『ピストル』では正しい描写となっている。『ザ・ランナウェイズ』(2010年)は間違いが多過ぎてすべてを挙げるのは不可能だが、突出したものは、バンドのマネージャー、キム・ファウリーがリハーサル中に犬のフンをぶつけるために地元のキッズを連れて来るシーン。あれは実際には起こっていないのに、なぜあのシーンを入れたのだろう?『レイ』(2004年)では、レコーディング・スタジオで蛍光灯が使われているが、俺が知る限り蛍光灯を使うレコーディング・スタジオは世界のどこにもない。ハムノイズを引き起こすからだ。同じ作品で、レイが人種を隔離したコンサートでプレイすることを拒否した後、1962年にジョージア州で演奏禁止になっているが、これも事実ではない。確かに演奏拒否はしたけれど、演奏禁止にもなっていないし、エンドロールに出てくるように謝罪をしたという事実もない。ジョニー・キャッシュの伝記映画『ウォーク・ザ・ライン』には、彼がラスヴェガスの劇場でフットライトを破壊するシーンがあるが、実際それを行ったのは、ナッシュヴィルのグランド・オールド・オプリーであることは良く知られている。

Sid And Nancy trailer
https://www.youtube.com/watch?v=TubehkbjOuI&ab_channel=StudiocanalUK

La Bamba (1987) is a terrific film to watch with great music and superb portrayal of Ritchie Valens by Lou Diamond Phillips but it is ruined by one point and that is when Buddy Holly performs Crying, Waiting, Hoping. Buddy never played that song live as it was only ever recorded as a demo at his home in December 1958 with just himself and a guitar. The song wasn’t finished or released until after his death in February 1959 when the demo along with five others were given to producer Jack Hansen to add other musicians and singers; it was eventually released as the B-Side to Peggy Sue Got Married in July 1959. The set list for that tour has never been fully documented (and now probably won’t be) but according to guitarist Tommy Allsup:
"The set list started every night with Gotta Travel On. It Doesn't Matter Anymore had just been released, and we did it on the tour also. We also always did Peggy Sue, That'll Be The Day, It's So Easy, Everyday, Oh Boy, Early In The Morning, Rave On and every once in a while we would do some Little Richard songs."
So seems odd that of all the Buddy Holly songs they could have picked for the film, they use one that he didn’t play and whilst we’re on the subject of Buddy Holly, The Buddy Holly Story (1978) as entertaining a film is it is, is probably the most factually incorrect biopic of a rock star ever made. Gary Busey’s uncanny portrayal of Buddy is brilliant so why on earth in one scene is he depicted playing a white Fender Telecaster when everyone knows he played a sunburst Stratocaster? Why in that final concert sequence is he backed by a full orchestra when the reality was just a three-piece backing band? Also, with reference to that final concert, the billboard says Feb 3rd when of course it should be Feb 2nd and even the venue is wrong: the last show was at the Surf Ballroom in Clear Lake, Iowa, not the Clear Lake Auditorium. The names of The Crickets were changed from Jerry Allison and Joe B. Mauldin to Jesse and Ray Bob; Maybe Baby was not performed on the Ed Sullivan Show (That’ll Be The Day and Peggy Sue were) and the caps on Buddy’s front teeth were knocked out before the second show at the Hammersmith Odeon, London in March 1958, not in the USA and not before a TV broadcast as depicted in the film. All these things were known at the time of filming.

『ラバンバ』(1987年)は、音楽とルー・ダイアモンド・フィリップによるリッチー・ヴァレンス役が素晴らしい映画だが、バディ・ホリーが「Crying, Waiting, Hoping」を演奏するシーンのせいで台無しになっている。バディはあの曲をライヴで演奏したことはない。あれは1958年12月、彼1人でギターを弾いて、デモとしてレコーディングしただけなのだ。1959年2月の彼の死後、他の5曲のデモと共にプロデューサーのジャック・ハンセンの手に渡り、他のミュージシャンやシンガーが加えられ、初めて完成され、1959年の7月にやっと「Peggy Sue Got Married」のB面としてリリースされたのである。あの時のツアーのセットリストは完全には記録されておらず(そしておそらく今後も判明することはないだろう)、ギタリストのTommy Allsupによれば、「セットリストは毎晩『Gotta Travel』からスタートしていた。『It Doesn’t Matter Anymore』はリリースされたばかりで、あれもツアーでやっていたな。『Peggy Sue』、『That’ll Be the Day』、『It’s So Easy』、『Everyday』、『Oh Boy』、『Early in the Morning』、『Rave On』なんかをやっていて、たまにリトル・リチャードの曲をやることもあった」とのこと。他にいくらでもチョイスはあっただろうに、わざわざ演奏したことのない曲を選んだのは不思議だ。バディ・ホリーと言えば、『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(1978年)は、映画としては面白いが、おそらく史上最も不正確なロックスターの伝記映画だろう。Gary Busey演じるバディは素晴らしいのに、なぜ彼に白のフェンダー・テレキャスターを弾かせたのだろう?誰もが彼がプレイしていたのはサンバーストであったことを知っているのに。ファイナル・コンサートがフル・オーケストラを伴っていたのは何故だろう。実際には3人のバックバンドしかいなかったのに。さらにファイナル・コンサートについては、看板が2月3日になっていたが、これはもちろん2月2日で、会場名も誤っていた。最後のショウが行われたのは、アイオワはクリア・レイクのサーフ・ボードルームであり、クリア・レイク・オーディトリウムではない。クリケッツのメンバーも名前も、Jerry AllisonとJoe B. MauldinからJesseとRay Bobに変えられている。「Maybe Baby」はエド・サリヴァン・ショウでは演奏されていない。(演奏されたのは「That’ll be the Day」と「Peggy Sue」だ。)そしてバディの前歯のキャップは、1958年3月、ロンドンのハマースミス・オデオンでの2回目のショウの前にとれたのであり、映画のようにアメリカやテレビ放送の前での出来事ではない。これらのことは、この映画が作られた時点ですべて知られていた。

The Buddy Holly Story trailer
https://www.youtube.com/watch?v=FSzLTG5qkj4&ab_channel=HDRetroTrailers

Filmmakers will argue poetic licence and that changing these things around make for a better film in some way but I honestly can’t understand why real names and real places can’t be used Bohemian Rhapsody. When Kevin Spacey made the Bobby Darin biopic Beyond The Sea (2004), he did so with a love of the singer and as such went to great lengths to make sure the facts were correct and the structure of it – a film within a film – gives him enough licence to present an event that whilst maybe not factually correct, could have been what Darin believed or wanted to believe. I’m Not There (2007) about Dylan has six lead actors playing six different facets and cleverly says ‘Inspired by the music and many lives of Bob Dylan’ so doesn’t have to be factually correct although for a large part of it, it is. Great Balls Of Fire (1989) about Jerry Lee Lewis is by a large accurate as is Nowhere Boy (2009) about the young John Lennon. Other good ones are John Carpenter’s Elvis (1979) and Sweet Dreams (1985) in which Jessica Lange captures Patsy Cline beautifully and reasonably, factually. On the opposite end of the scale, The Glenn Miller Story (1954) is chronologically incorrect all the way through; Lady Sings The Blues (1972) simply re-invents the majority of Billie Holliday’s life and Hysteria: The Def Leppard Story (2001) is geographically, chronologically and factually inaccurate. This one was particularly painful for me to watch as I toured with them at the same time as some of the key sequences, particularly, Rick Allen’s car crash.

映画の製作者たちは、より良い作品にするための創作的許容を主張するだろうが、俺としては『ボヘミアン・ラプソディ』で、なぜわざわざ人名や場所の名を変えたのか理解できない。ケヴィン・スペイシーがボビー・ダーリンの伝記映画『Beyond the Sea』(2004年)を作った時、彼はそのシンガーへの愛からそれを行い、事実が正しいことを確かめる労を厭わず、さらに映画の中の映画という構造は、事実撃には正しくないかもしれないが、ダーリンが信じていた、あるいは信じたいと思っていたことを提示するに十分であった。ディランに関する『アイム・ノット・ゼア』(2007年)では6人の主役が6つの異なった様相を演じており、賢くも「ディランの音楽、そして彼の多くの生からインスパイアされた」と表記することで、完全に事実に則っている必要をなくした。実際は多くの部分が事実に基づいているが。ジェリー・リー・ルイスについての『グレート・ボールズ・オブ・ファイア』(1989年)や、若き日のジョン・レノンについての『ノーウェア・ボーイ』(2009年)同様、ほぼ正確である。他に良いものに、ジョン・カーペンターの『エルヴィス』(1979年)と『スウィート・ドリームス』がある。ここではジェシカ・レンジがパッツィー・クラインを美しく程よく、事実を踏まえ捉えている。その対極にあるのが『ザ・グレン・ミラー・ストーリー』(1954年)で、これはまったくもって時系列がめちゃくちゃ。『レディ・シングス・ザ・ブルース』(1972年)は、ビリー・ホリデーの人生の大半を書き換えているし、『ヒステリア:ザ・デフ・レパード・ストーリー』(2001年)は、地理的、時系列的、事実的に不正確。キーとなるシーンのいくつか、特にリック・アレンの自動車事故のシーンで、俺は彼らとツアーをしていたから、これを見るのはことさら苦痛だ。

Not recommended for historical accuracy but very entertaining are Backbeat (1994) about the Beatles in their Hamburg days, What’s Love Got To Do With It? (1993) with marvellous performances from Laurence Fishburne and Angela Bassett as Ike and Tina Turner and Why Do Fools Fall In Love? (1998) which isn’t strictly a bio-pic but focuses on the three women in the tragically short life of Frankie Lymon and their courtroom battle for his estate.

歴史的正確さではお勧めできないが、とても面白いのは、ハンブルグ時代のビートルズについての『バックビート』(1994年)、Laurence FishburneとAngela Bassettがアイクとティナを見事に演じる『ホワッツ・ラヴ・ゴット・トゥ・ドゥ・ウィズ・イット?』(1994年)、厳密には伝記映画とは言えない、フランキー・ライモンの悲劇的に短い生涯の中の3人の女性、そして彼女たちがフランキーの不動産について裁判で争う様子に焦点をあてた『ホワイ・ドゥ・フールズ・フォール・イン・ラヴ?』(1998年)あたりだ。

Why Do Fools Fall In Love? Trailer
https://www.youtube.com/watch?v=ABKAHvg5rBA&ab_channel=RottenTomatoesClassicTrailers

As stated before, I enjoy biopics very much but what you have to remember when watching them is that they are not accurate and never will be. It seems the dramatic events and scandalous incidents our heroes are involved in are not enough for a producer or director and need to be more dramatic, more scandalous or quite simply, changed for dramatic effect. So, in the next two or three years you can expect changes in the lives of Marianne Faithful, Gerry Garcia, Dolly Parton, Michael Jackson, The Bee Gees, Bob Marley, John and Yoko (again), Madonna, Lemmy, Brian Epstein, Amy Winehouse, Billy Joel and Ozzy, all of which have a bio-pic in various stages of production. In the highly unlikely event that anyone ever makes a bio-pic about me, I hope the scene when me and Marc Bolan, (played by Brad Pitt and Samuel L. Jackson) get thrown out of a London nightclub, it will be for clearing the dance floor, Elvis karate style.

さっきも言った通り、俺は伝記映画をとても楽しんでいるが、その中身は正確でないし、それは今後も変わらないということは覚えておくべきだ。ヒーローたちが関わったドラマチックな出来事やスキャンダラスな事件だけでは、プロデューサーやディレクターたちには十分でないようで、彼らはさらにドラマチック、スキャンダラス、というよりもドラマチックな効果のために改変をするのだ。だから今後数年のうちに、Marianne Faithful、Gerry Garcia、Dolly Parton、Michael Jackson、The Bee Gees、Bob Marley、John and Yoko (まただ)、Madonna、Lemmy、Brian Epstein、Amy Winehouse、Billy Joel、そしてOzzyの人生が改変されることだろう。現在彼らの伝記映画が製作されているのだ。俺の伝記映画を作る者などいないだろうが、俺と(ブラッド・ピットかサミュエル・L・ジャクソンが演ずる)マーク・ボランがロンドンのナイトクラブで放り出されるシーンは、エルヴィスの空手スタイルで、ダンス・フロアを一掃するものに改変されることを希望するよ。

Copyright © 2022 Upp-tone music Co., Ltd. All Rights Reserved.