Article 40: Goin' Down De Mont

I recently contributed several short memories to a new book all about the De Montfort Hall in Leicester, a venue I attended on many occasions to see the great Rock bands of the 70s. Below are two of them which I have expanded on to give a bit more background and should you happen to enjoy them, I have no doubt you will enjoy the rest of the book.

私は最近、70年代の偉大なロックバンドを見るために何度も通ったレスターのデ・モントフォート・ホールについての新しい本に、いくつかの短い思い出を寄稿した。以下はそのうちの2つで、もう少し背景を説明するために拡大したものだ。そして、これらを楽しんでいただければ、この本の他の部分も楽しんでいただけると確信している。

Be Bop Deluxe (28 September 1976)
It is sad trait of the human race that any marvellous invention designed to assist mankind will eventually be adapted or misused in a way the inventor never intended. Indeed, said inventor may well have come to rue the day he had the idea in the first place. Take the example of Alfred Nobel, the very same Alfred Nobel who bequeathed his fortune and lends his name to The Nobel Prize for it is he, who in 1867, invented dynamite as a more efficient way to mine coal. Sadly, it was not long after his death in 1896 that his labour-saving compound was being used to blow soldiers in World War 1 to smithereens. Then there is Orville Wright who with his brother Wilbur is credited with the first flying machine in 1903. Wilbur died in 1912 of typhoid but Orville lived another thirty-six years after the death of his brother, long enough to see their machine be developed into something quite different than a people carrier. History does not record what Orville said or thought on 6th August 1945 when combined with a far more powerful and developed explosive than Nobel had envisioned or would have wanted, the Enola Gay dropped the bomb on Hiroshima, the advancements of their combined inventions, killing tens of thousands instantly. They were the lucky ones. Hundreds of thousands more suffered mental and physical scars for the rest of their lives. That bomb, along with the one dropped on Nagasaki, unleashing a horror that has ramifications to this day. One can only hope the Orville took solace in other more enjoyable uses of flying marvel.

Be Bop Deluxe (1976年9月28日)
人類を助けるために考案された素晴らしい発明が、やがて発明者の意図しない形で脚色されたり、誤用されたりするのは、人間の悲しい性である。その発明者は、そのアイデアを思いついたことを後悔しているかもしれない。例えば、1867年、石炭をより効率的に採掘するためのダイナマイトを発明したのは、彼の財産を遺し、ノーベル賞にその名を連ねるアルフレッド・ノーベルである。しかし、悲しいことに、1896年に彼が亡くなってから間もなく、第一次世界大戦で兵士を粉々に吹き飛ばすために、彼の省力化された化合物が使われるようになったのである。そして、1903年に兄のウィルバーとともに初めて飛行機を開発したとされるオーヴィル・ライトがいる。ウィルバーは1912年に腸チフスで亡くなったが、オーヴィルは兄の死後も36年間生き、彼らの機械が人の輸送機とは全く異なるものに発展するのを見るに十分な歳月を過ごした。1945年8月6日、ノーベルが思い描いた、あるいは望んだよりもはるかに強力に開発された爆薬と組み合わされて、エノラ・ゲイが広島に原爆を投下し、二人の発明の組み合わせによる進歩が、何万人もの命を一瞬にして奪った時、オーヴィルが何を言い、何を考えたかは歴史には残らない。彼ら自身は幸運な人たちだったが、何十万人もの人々が、精神的、肉体的な傷を負い、一生を終えることになってしまったのだ。この原爆は、長崎に投下された同型爆弾とともに、今日まで続く恐怖を呼び起こした。オーヴィル号が、もっと楽しい、空飛ぶための驚くような使い方に慰めを得たことを願うばかりである。

Now in that very same year that the Wright Brothers were unwittingly inventing jetlag, a man named Albert J. Parkhouse working for Timberlake & Sons in Jackson, Michigan invented something that some seventy-five years later would also be misused and abused by mankind, if not by a smaller and lesser-known group: Leicester’s Rock fans. Albert by all accounts was quite a tinkerer and after hearing grumbles one day from his fellow employees that there were not enough coat hooks at the company, fashioned two ovals out of a single piece of stiff wire and then twisted the ends together to form a hook. Lo and behold, the wire coat hanger had been invented and it was this simple invention albeit in its more familiar modern-day form that would cause the loss of revenue to Rock promoters such as Harvey Goldsmith and Adrian Hopkins at the De Montfort Hall in the 1970s.

ライト兄弟が無意識のうちに時差ボケを発明したその年に、ミシガン州ジャクソンのティンバーレイク&サンズ社で働くアルバート・J・パークハウスという男が、75年後にも人類が誤用し悪用することになるものを発明した。かなりマイナーで、かなりマニアックなグループかもしれないが:レスターのロックファンたちである。アルバート氏は、なかなかのアイデアマンだったようで、ある日、「コートを掛けるフックが足りない」という社員の声を聞いたアルバートは、1本の硬い針金から2つの楕円を作り、その両端をねじってフックの形にした。驚いたことに、針金のコートハンガーが発明され、より身近で現代的な形ではあるが、この単純な発明が、1970年代にデ・モントフォート・ホールでハーヴェイ・ゴールドスミスやエイドリアン・ホプキンスといったロック界のプロモーターに収入減をもたらすことに繋がったのだ。


Photo 01 ロック界アルバート・J・パークハウスと彼の発明
Photo 01 Albert J. Parkhouse and his invention

The conversation at school with my friend Andy ‘Man’ Haley probably went something like this.
Man: Going down De Mont tonight?
Me: No. I haven’t got a ticket.
Man: Neither have we. Come to my house about seven o’clock.

私と友人のアンディ・'マン'・ヘイリーとの学校での会話は、おそらくこんな感じだった。
マン:今夜デ・モントに行くの?
私:いや、チケットが獲れなかったんだ。
マン:僕もなんだ。7時頃にうちに来いよ。

Nothing else would have been said including who the ‘we’ were. Man Haley lived just a ten-minute stroll across Victoria Park from the De Montfort Hall and walking up his street around 7pm I noticed a half a dozen familiar faces outside his house from our school, as well as Mick Laundon, a local lad who I knew by sight only as my mother had told me to stay away from ‘that Mick Laundon’ on several occasions. He had a bit of a reputation in our area, if you know what I mean. A couple of others arrived and we set off for the De Mont, me still none the wiser. We mingled with the throng heading towards the gig who would have had tickets and once there, hid around the corner from the right-hand fire-escape doors until the main crowd had gone inside and we could hear the support band start their opening number. It was then that Mick removed a well-worn example of Albert’s invention from under his jacket and with great stealth, crept around the front to go to work.

「私たち」が何者なのかも含めて、他には何も語られなかっただろう。マン・ヘイリーは、ビクトリア公園をはさんでデ・モントフォート・ホールから歩いて10分ほどのところに住んでいて、夜7時頃、彼の家の前に6人ほどの学生時代の顔馴染みがいるのに気づいた。そこにはミック・ランドンもいて、母から「あのミック・ランドンには近づくな」と何度も言われていたので、私はこの地元の青年を見たことがあるだけだった。私たちの地域では、ちょっと「評判のいい」奴だったんだよ、わかるかな。他の数人が到着し、私たちはデ・モントへ向けて出発したのだが、私はまだ何も知らなかった。私たちはチケットを持ってギグに向かう群衆に混じり、会場に到着すると、主な観客が中に入ってサポートバンドのオープニングナンバーが聞こえてくるまで、右側の非常階段のドアの角に隠れていた。その時、ミックは上着の下から使い古されたアルバートの発明品を取り出し、こっそりと正面に回り込んで仕事に取り掛かった。

The fire doors on either side are set back from the main entrance and were not the fire doors of this day and age. Quite possibly, they were most likely the original doors installed on it’s opening in 1913 (and were probably not even intended as fire doors but modified at some point). Made of wood, the years had taken their toll and there was a small gap between them which Mick eased the coat hanger through, gently bent the hanger to the left and then hooked the part inside over the crash bar - Push Bar to Open – and pulled back. The door swung open and Mick in a hushed voice shouted ‘Go!’ We rushed around the corner. Mick was holding the door open and I was shoved inside. The doors lead to a set of stairs which I half stumbled up, not having a clue what I was doing or where I was going but rounding the top, I found myself entering the balcony. I stopped dead in my tracks at the realisation of what had just happened but then a smack on my back and a voice saying ‘Move’ snapped me out of it. Gathering at the rear, we split up into ones and twos so as to avoid attention and made our way innocuously down the stairs into the general admission area, rendezvousing as previously arranged at the mixing desk. ‘Act cool’ shouted Man in my ear over the volume of the support band and I did my best but the adrenalin was still pumping. Had we really just got into a gig for free? Yes, we had. Wow! I learned at school the next day that this had been going on for some time with the older lads and for the next year or so we used the technique often but eventually the De Mont security got wise to the trick and placed guards at the top of the stairs. Boo-hiss, but undeterred we found other ways to get in free - it was that or go back to buying tickets. Well, what else could a poor boy do? No harm done and years later, I met Harvey Goldsmith. Judging by the size of his Rolls-Royce, the loss of revenue hadn’t seemed to cause him any great financial discomfort.

左右の防火扉は正面玄関から奥まったところにあり、現代の防火扉のようなものではなかった。恐らく、1913年の開店時に設置されたオリジナルの扉である可能性が高い(防火扉として意図したものでなく、どこかの時点で改造されたものである可能性が高い)。木でできているため、経年劣化で僅かな隙間ができてしまうのだ。ミックはその隙間にコートハンガーを通し、ハンガーを左側に軽く曲げ、中の部品をクラッシュバー(プッシュバー・トゥ・オープン)に引っ掛けて引き戻した。ドアが開き、ミックが声を潜めて「行くぞ!」と叫んだ。私たちは慌てて角を曲がった。ミックがドアを開けていて、私は中に押し込まれた。私は自分が何をしているのか、どこへ行こうとしているのか見当がつかず、半ばよろめきながら階段を上った。しかし、背中を叩かれ、「どけ」と言われ、その場から動けなくなった。後方に集合した私たちは、人目を避けるように一人、二人に分かれて階段を下り、一般入場者エリアへ無難に進み、ミキシングデスクで事前に打ち合わせたように合流した。サポートバンドの音量に負けじと「冷静に行動しろ」とマンが耳元で叫び、私はベストを尽くしたが、アドレナリンはまだ出ていた。私たちは本当にタダでライブに参加したのだろうか?そう、そうなのだ。ワォ!翌日学校で、これは以前から上級生たちの間で行われていたことを知り、それから1年ほどはこの技をよく使っていたのだが、そのうちデ・モントの警備員がこの技に気づき、階段の上に警備員を配置するようになった。なんてこった。しかし、それでも私たちは、無料で入場できる他の方法を探し出したのだ。まあ、貧しい少年に他に何ができるというのだろう。罪はない。それから数年後、私はハーヴェイ・ゴールドスミスに出会った。彼のロールスロイスの大きさを見れば、収入が減ったからといって、経済的に困ることはなさそうだった。

Photo 02 レスターのデ・モントフォート・ホール。右側にある3つの窓に囲まれた小さな扉が、私たちの入館手段だった。
Photo 02 Leicester’s De Montfort Hall. The small door on the right surrounded by three windows was our means of entry.

The Clash (28 May 1977)
There is children’s television show in the UK called Blue Peter. It is the longest running children’s television show in the world, has been going since 1958 and generally speaking has small segments dedicated to pets, exploring the world around you and other things of general interest to kids. One particular segment had one of the hosts making something useful or practical out of what we would now throwaway without a second thought. For example, have you ever thought of what you could do with a box, some lenses from your broken bicycle lamp, an old tea chest, some darning needles and a bit of glue? Undoubtedly not but years before Blue Peter started, in 1923 to be precise, one man did. His name was John Logie Baird and it’s because of him that we can still watch Blue Peter today for as I’m sure you know, he invented the television and that list of junk above was what he used to do it with. Yes, really.

The Clash (1977年5月28日)
英国に「ブルー・ピーター」という子供向けテレビ番組がある。1958年から続く、世界で最も長い歴史を持つ子供向けテレビ番組で、一般的にはペットや身の回りの探索など、子供たちが興味を持つ一般的な事柄に特化した小さなコーナーが設けられている。ある番組では、ホストの一人が、今では何気なく捨ててしまうようなものから、何か役に立つもの、実用的なものを作っていた。例えば、箱、壊れた自転車用ランプのレンズ、古い茶箪笥、ダーニングニードル、接着剤で何ができるか考えたことがあるだろうか。しかし、「ブルー・ピーター」が始まる何年も前、正確には1923年に、ある男がそれをしていたのだ。彼の名前はジョン・ロギー・ベアードで、彼のおかげで私たちは今でも「ブルーピーター」を見ることができるのだ。彼がテレビを発明し、そのために使っていたのが上記のガラクタのリストだ。そうなんだ、本当に。

Let’s stay with Blue Peter momentarily as there were some memorable occasions on it. For example, in the same year that I was learning how to get into gigs for free with a coat hanger, Blue Peter demonstrated the first mobile phone. Not in itself anything momentous compared to say the assignation of Kennedy, the death of Princess Diana or any other world-stopping moment that have been broadcast on the telly but nevertheless, memorable to an impressionable teenager and although my memory of that is a bit hazy, another broadcast from that year is crystal clear. It wasn’t on Blue Peter though.

「ブルー・ピーター」は印象的な場面もあったので、少しご紹介しよう。例えば、私がコートハンガーでタダでライブに参加する方法を学んだのと同じ年に、「ブルー・ピーター」が最初の携帯電話のデモンストレーションを行った。ケネディの暗殺やダイアナ妃の死など、テレビで放送されるような世界を揺るがす瞬間に比べれば、それ自体は大したことではないが、それでも、多感な10代の若者にとっては忘れられない出来事である。その時の記憶は少し曖昧だが、その年の別の放送は鮮明に覚えています。「ブルー・ピーター」ではなかったが。

It was Friday, 1st December. The telly was on and a rather bland early evening news programme called ‘Today’. Its presenter, Bill Grundy, was clearly drunk – he often was – and towards the end, a group of uncouth louts dressed in outrageous clothes and rags were introduced as a new signing by EMI Records. It was my first sight of the Sex Pistols and the stream of swearing on prime-time television that followed shocked me as it did the nation. I was shocked in a good way though; I thought they were great and needed to know more about this lot.

それは12月1日の金曜日のことだった。テレビをつけると、「Today」という夕方の当たり障りのないニュース番組が流れていた。司会のビル・グランディは明らかに酔っぱらっており(彼はよく酔っぱらっていた)、終盤には、とんでもない服やボロを着た野暮ったい連中が、EMIレコードの新しい契約として紹介されたのである。私はそこで初めてセックス・ピストルズを見たのだが、その後、テレビのゴールデンタイムに流れた彼らの悪態は、他の国民と同じように私にも衝撃を与えた。でも、いい意味での衝撃だった。彼らは素晴らしく、この人たちのことをもっと知らなければいけないと思ったのだった。

Photo 03悪名高きToday showの放送。
前列:セックス・ピストルズ。ロットン、ジョーンズ、マトロック、クック
後列 ブロムリーコンティンジェントとして知られるパンクスたち。サイモン'ボーイ'バーカー、スティーブン・セヴリン、シモーネ・トーマス、スーシー・スー。
Photo 3 The infamous Today show broadcast.
Front Row: Sex Pistols, Rotten, Jones, Matlock, Cook
Back Row: Punks known as The Bromley Contingent: Simon ‘Boy’ Barker, Steven Severin, Simone Thomas, Siouxsie Sioux.

Watch the interview here:

インタビューを見たい人はこちら:

https://www.youtube.com/watch?v=i4YM70M_e-U&ab_channel=mun

I was more into heavy and prog rock at the time but Lance “Butch” Clark was the kid in our year who was in the know about punk. He read the NME front to back every week and was the first person I knew of to start wearing safety pins and ripped clothes around Leicester. He looked like a punk as well, spiked his hair a bit. We were never great mates, just associates really but at school the following week, he told me he had also seen the Today broadcast as had a few others in my year. We all wanted more and from then on, we went to him for all our punk news. It was Butch who told me that the Sex Pistols were going to play at Leicester University one Friday night. Well, we just had to go. It never happened though so the first concert by a real punk band was to be The Clash at De Mont on Saturday, 28th May, 1977. I was going, so was Butch, Andy ‘Man’ Haley and Andy Merriman as well. Both were also big Pistols fans.

当時、私はヘビーロックやプログレに夢中だったが、ランス・”ブッチ”・クラークは同学年でパンクに詳しい子だった。彼は毎週『NME』を隅から隅まで読んでいて、私が知る限り、レスターで安全ピンと破れた服を着始めた最初の人物だ。彼もパンクのように、ちょっと髪をとがらせていた。私たちは決して仲が良いわけではなく、ただの仲間だったのだが、翌週の学校で、彼も「Today」の放送を見たと言い、同じ学年の他の数人も見たと言った。それ以来、パンクのニュースはすべて彼のところに集まるようになった。ある金曜日の夜、レスター大学でセックス・ピストルズが演奏すると教えてくれたのは、ブッチだった。まあ、行くしかなかった。1977年5月28日にデ・モントで行われたザ・クラッシュが、本物のパンク・バンドによる最初のコンサートとなった。私もブッチも、アンディ・’マン’・ヘイリーもアンディ・メリマンも行く予定だった。二人ともピストルズの大ファンだった。

We got to the De Mont in the afternoon and hung around the backstage door. Butch was ‘messed up’ as the Punks said, dressed down and looked the part, something that could not be said for the other three of us. After an hour, a coach arrives and off steps some punkish looking people who we took to be the support bands (Buzzcocks and Subway Sect) followed by a few—it has to be said—rather shabby looking women who later turned out to be the opening band, The Slits. They were followed by Joe Strummer, Topper Headon, Paul Simonon and Mick Jones, the latter of which belched at us with a grin. Andy Merriman suggested that Butch actually looked like one of the band and Andy Haley then urged him to follow the band in which Butch did. The stage door closed behind him. We were quite stunned and expected the doors to open any minute and for Butch to come flying out, but he didn’t.

昼過ぎにデ・モントに着き、楽屋裏をウロウロ。ブッチはパンクスたちが言うような「メチャクチャ」な格好をしていて、他の3人にはとてもじゃないが考えもつかないような格好をしていた。1時間後、バスが到着し、サポートバンド(バズコックスとサブウェイセクト)と思われるパンキッシュな格好の人たちと、後にオープニングバンドであるスリッツと判明した、かなりみすぼらしい女性数人が降りてきた。その後、ジョー・ストラマー、トッパー・ヘドン、ポール・シムノン、ミック・ジョーンズと続き、ミック・ジョーンズはにっこり笑って私たちに向かってベロを出した。アンディ・メリマンはブッチがバンドの一員に見えると言い、アンディ・ヘイリーもブッチにバンドについて行くように促し、ブッチもそれに従った。ステージの扉は彼の背後で閉まった。私たちはかなり唖然として、今にもドアが開いてブッチが飛び出してくるのではないかと思ったが、そんなことはなかった。

The three of us remaining bought tickets and went in. It was a great gig, Buzzcocks were probably the best and I doubt there were 300 people inside (although ticket stubbs say otherwise). We caught up with Butch who told us that he hung around backstage after he got in wondering what to do until one of the grey-haired De Mont staff asked if was looking for something. Quick as a flash, Butch asked him where the bar was. “Don’t you know?” asked the geriatric. “Course not. I haven’t fackin’ been ‘ere before ‘av I!” Butch said, after which he was left alone, chatting occasionally to the band members who no doubt wondered who the hell he was. Then, as the doors opened, he slipped into the audience. A memorable gig in many ways but No. 1 would be Butch walking into a gig as one of the band members. Sheer class Butch.

残った3人でチケットを買い、中に入った。バズコックスが一番良かったし、300人もいなかったと思う(チケットの半券にはそう書いてあったけど)。ブッチに話を聞くと、入場した後、舞台裏でどうしようかと迷っていると、白髪のデ・モントのスタッフが「何かお探しですか?」と聞いてきたそうだ。とっさの判断で、ブッチはバーの場所を聞いた。「知らないのかい?」その老人が尋ねた。「もちろん知らないよ。ここに来たのは初めてだから!」と、ブッチは言った。その後、彼は一人になり、時折、バンドメンバーとおしゃべりをしていた。バンドメンバーは、彼が何者かなんてまったく疑わなかった。そして、開場と同時に客席に滑り込んだ。いろいろな意味で印象的なライブだったが、一番はブッチがバンドメンバーの一人としてライブに参加したことだろう。さすがブッチ。

Photo 04 ザ・クラッシュのチケット半券。489とあるが、100%間違いなく観客はその数だけいたはずだ。
Photo 4 The Clash ticket stub. The number is 489 but I am 100% sure there were nowhere near that many in the audience.

For more stories read Going Down De Mont published by Spenwood Books

他のストーリーは、スペンウッドブックスから出版された『Going Down De Mont』をお読みいただきたい。

Photo 05 本
Photo 5 Book

https://spenwoodbooks.com/product/demontforthall/

Copyright © 2022 Upp-tone music Co., Ltd. All Rights Reserved.